検索条件なし

令和6年第3回定例会

9月5日(木曜日)

令和6年第3回定例会
  • 日程
  • マッチ
    発言
  • 発言
  • マッチ
    箇所

0箇所マッチ

藪原太郎
藪原太郎
立憲民主ネット現職

映像ID: 2796

13340◯14番(藪原太郎君)  ありがとうございます。分かりました。では、弱視に関しては85人、このスクリーニングにかかった子たちは、そういった形で適切に次の流れへ行ったということで理解いたしました。これは今後もしっかりと徹底していっていただきたいと思います。また、吃音という選択肢に関しては、かなり前向きな御答弁をいただいたと思います。吃音というものがどういうものなのかも含めて、今後進めていっていただければと思います。ありがとうございます。
 それから、近隣3市に武蔵野市が含まれるということで、これは非常に期待をしたいと思いますし、私もできる限り応援をしたいと思いますので、何かいい報告がまたできるときには、ぜひ議会のほうにもお聞かせいただければと思います。
 それでDX、メタバースに関しては、決して後ろ向きではないということで、副市長のほうから御答弁もいただきました。実際市役所なんかでは、市役所という空間があって、そこに行くとひたすら広報が流れているだけのロビーなんかもありますので、そういうのは手軽にスタートできると思うのです。武蔵野市も別に、武蔵野市役所というメタバース空間をつくって、そこで何をするということがなくても、それがあるということで、まずは武蔵野市役所がメタバースの中にあると、こういうこともアピールできると思います。そこでは市報が読めたり、定例の記者会見が流れたり、そういった広報をすることもできますので、そういった低い入り口のところ、間口のところから進めていっていただいてもいいと思いますので、ぜひこちら進めていただきたい、御見解がもしあれば伺いたいと思います。
 あとは、公共工事については承知をいたしました。先ほど樋爪さんのほうからは大分踏み込んだところまで気にしていただいているということがよく分かりましたので、ぜひそこはそういうことがあるということを忘れずに、今後も関わっていっていただきたい。それで最終的には、やはり発注する側の責務として、建設に関わる技能者の人たちの生活、労働環境、これらが向上していくということを常に念頭に置いていただければと思います。
 続いて、次のエアコンのほうの再質問をさせていただきます。これは、私は武蔵野四中の卒業なのですけども、当時エアコンなんというのは学校にそれほどあるものではなかったのですが、例えば体育の授業が、何らかの都合で体育館も校庭もできないようなときなんかはロビーでやったりとか、何なら空き教室でやったこともあるのですけども、そういうケースでは、それを今に当てはめると、思いがけずエアコンのない部屋を利用することというのがやはりあると思うのです。なのでそれは、暑さ指数を測定して無理をさせないというふうに御答弁もいただいていますけど、現実的には行われているという話も私は──体育の授業とは限りませんよ──いろいろな活動が行われていると聞いておりますので、そこは実際に、御答弁にもあったように、現場を確認して対応していくというふうにお答えをしているという御答弁があったから、それをやってほしいと思うのです。
 でも、そこで子どもたちが何かをやることをやめさせるのではなくて、やはりやるべきことはやらなければいけないわけですから、最終的には暑さ対策をする必要があると思います。その辺についてはどうお考えでしょうか。もちろん予算に限りがあると先ほども何度もおっしゃっていられますけれども、でもやはり子どもたちがそのときにやるべきことというのは、そのときしかできないことなので、それはできる限りやらせてあげたいと思うわけですから、やはりそういった暑さ対策というのはしっかりやっていただきたいと思います。その辺について御見解をいただきたいと思います。それをお願いします。