検索条件なし

令和6年第4回定例会

12月4日(水曜日)

令和6年第4回定例会
  • 日程
  • マッチ
    発言
  • 発言
  • マッチ
    箇所

0箇所マッチ

13666◯子ども家庭部長兼健康福祉部母子保健担当部長(勝又隆二君)  まず債務負担の関係。ちょっとこれは議案に関わることですので、あまり詳しいことは申し上げられませんが、債務負担行為をお願いしたということです。あと1つは先ほど市長からも御答弁申し上げましたが、一定程度期間がかかるもの、例えば防護柵とか侵入防止対策は時間がかかるということを前提に、今回債務負担行為でお願いしているという経過ですから、認められれば速やかに対策に入れるというふうに御理解をいただきます。
 具体的なスケジュールはちょっと申し上げられません。この後の審議で御質問があればお答えしますけれども、ここではそういう意味で、次のジャンボリーの期間までに間に合うように債務負担でお願いしたという経緯ということで、御理解いただきたいと思います。
 もう一つ、緊急事態の連絡体制ですけれども、今、議員のほうから飛び越えてというお話がございましたが、基本的には、今緊急の連絡体制は、部、課、そして今回は事業団も絡んでおりますので、そこの連絡体制はしっかりつくっております。ただ、ここで事業団から、例えば事業団の担当から事業団の長がいないとき、例えば児童青少年課もそうですが、係長から課長に連絡するときに課長が不在のとき、緊急であれば私のほうに直接来ますし、そういう意味の飛び越えはあります。
 ただ原則は、今連絡体制を取っている中で、順番に当然伝えていく。職層もありますし、判断の基準もございますので、ありますけれども、本当に緊急な場合は私のほうにいただいて、すぐ私から市長にというような、それは場合によりますけれども、そういうことはあり得ます。それはその中で、そのときの体制とその重要度によってやっていくというふうに理解していますが、基本はつくられた中の体制でやると理解しています。