令和4年度決算特別委員会

  • マッチ発言
  • 発言
  • マッチ箇所

0箇所マッチ

川名ゆうじ
川名ゆうじ
立憲民主ネット現職

映像ID: 2556

3803【川名委員】  指定管理者のところの詳細はまだあれですけども、結果的に労働条件に対しては、きちんと守られているし、課題点も修正されていったという理解でよろしいですか。それによってどうなったのかというのを聞いていますので、そこだけ説明をお願いしたいと思います。
 コミセンのWi−Fiについては、評価も高いですし、今後拡充していくという話があったのですけども、利用実態を少し見ていかないと、恐らく容量とかスピードとかが足らなくなってくると思うのです。それが当たり前で、みんなが使うようになってくるという話になると、そこでオンライン会議ではなくて、動画を使って何かしようとなってくると、当然回線が足らなくなってくるという可能性も出てきますので、そこも踏まえて利用促進とか今後の改善点を今後検討していただきたいと思いますが、この点について見解を伺いたいと思います。
 もう一つ、第二期市民活動促進基本計画に基づいていろいろ活動されているかと思うのですけれども、令和4年度の予算参考書には、市民活動への市民の関心と参加を促し、各種支援事業を充実させるとともに、市職員の協働に対する意識の醸成を図るとも書いてあるのですけれども、これに対する決算の評価というのはあまり見受けられないのですけども、市の職員が協働に対する意識がどう変わってきたのか。当然高めてもらわなくてはいけないのですが、その点についての御説明をしていただきたいと思います。
 決算付属資料のところにいろいろ書いてあって、市民活動のところにクラウドファンディングを利用していろいろ支援をしたと書いてあるのですが、これは予算のところには触れられていない項目なのです。なぜこういうクラウドファンディングを利用して市民活動の促進を図ったのか、このことの説明をしていただきたいと思います。いろいろなやり方によって事業を推進するために支援を行ったという理解はできるのですけども、一方で、市からのお金を減らして自分たちで稼げよという、逆も考えられますので、なぜこういう記載になっているのか、予算のところで説明されていない記載なので、ここの説明もお願いいたします。

コメント投稿

もうアカウントは持っている? ログインはこちら

登録していない? アカウント作成