令和4年度決算特別委員会

  • マッチ発言
  • 発言
  • マッチ箇所

0箇所マッチ

川名ゆうじ
川名ゆうじ
立憲民主ネット現職

映像ID: 2557

3942【川名委員】  保育士の確保はぜひとも積極的に進めていただきたいと思います。
 民間学童のところで、令和4年度は途中だということなのですけども、最近の数値はお分かりになりますでしょうか。要は、駅に近くて時間が長いとなると、そのニーズが多いと思うのですけども、今回開設したのは武蔵境で、すぐ近いところではないですか。そうすると、たくさん対象児童がいればいいのですけども、競合してしまうと何かそれも申し訳ないし、逆に言うと、吉祥寺や三鷹も必要でしょうと考えるのです。ここの人数がとても増えているということが分かればほかの地域でも必要ということが見えてくるのですけども、分かる範囲で構いませんので、現状できちんとニーズが拡大しているかどうか、確認をさせていただきたいと思います。
 もう一つは、開設すればいいのではなくて、やはり質というものがとても大切になってきて、武蔵野市は学童クラブの指針をつくっていますから、質についてもきちんと担保しているのですよねということを確認させていただきたいと思います。
 もう一つ、学童クラブの質ということで、第三者評価が始まりました。これは保護者の学童協からも長年、第三者評価をやってくれという要望があって、実現したことだと考えています。ここに第三者評価のことで質の確保を図ったと結果的に書いてあるのですけども、第三者評価をやって、どうやって質の確保につながるという、そのプロセスが全く分からないのです。内容を見させていただくと、評価はとても高いのです。だから、別に何か問題があるという話ではないのだけども、そこと質がどうつながっていくのか見えないので、詳しく説明していただきたい。
 もう一つは、せっかく高い評価をいただいているのにそれが保護者に伝わっているのかというのが今回の指標にないのです。保護者側から、第三者評価をやってくれというのは、やはり自分の子どもを預けているけど、保育園のように送り迎えをしないですから、その中身というのは保護者は分からないわけです。だとするなら、本来、客観的評価で見てほしい、それを自分たちにもフィードバックしてほしいという意味があったと思うのですが、現状、保護者に対してどうフィードバックしているのか。逆に、保護者からの意見をどう吸い上げているのかが見えないので、その点はどうなっているのかについて御説明をお願いします。

コメント投稿

もうアカウントは持っている? ログインはこちら

登録していない? アカウント作成