
川名ゆうじ
映像ID: 2560
4202【川名委員】 毎回毎回期待してくれと言われて、期待して、ちょっと上がってはまたというのが繰り返しになっています。本当に抜本的に考えなくてはいけない時期ですし、これは外部の人からもっといろいろな意見を聴かれていらっしゃるのでしょうか。あまり市の職員だけでやっていてもしようがないし、逆に、今インスタというお話をしていましたけど、やはり年齢層はそこら辺の世代だったりしますよね。我々の世代は感覚も違うし、買い方も違うし、そこら辺は、ターゲットとする人たちに聞かないと、多分無理なのです。そこら辺、幅広く聴いていくということも今後やってもらいたいなと考えています。
今、1つあったのですけど、どこだったかな、やはりそういう飲食店であそこで買っているというお店があったのです。そう考えていくと、BtoCではなくてBtoBというのが結構これから大きくなってくる。そこである程度量を注文していただけるのだったら、その輸送コストも全部下げるということもできるではないですか。そう考えていくと、販売の仕方も考えていかないといけないのではないのかなというのは強く印象に思っています。ただ、本当にそれをいつまで待っていても全く変わらないので、これは早急な改善策を求めたいと思います。この点について御見解があれば、伺いたいと思います。
それと、次の質問です。先ほど創業・事業承継支援等々のことが付属資料の26ページに書いてあるのですけれども、こういうことが必要なのですけども、結果的に創業支援にどうつながっているのか。相談することが目的ではないですよね。以前も、補助金が出て創業支援をやっていて、一体何件創業して、そのうち何件が持続、要は3年普通は持たないですから、何年持続していって、最終的に税収を納めてくれるまでに、どう見ていくかという考え方があるのですけれども、今回の報告書は相談件数しか書いていないのです。それによって新しい事業がどう生まれてきたのか、事業が継承されているのか、そして、新しい企業が立ち上がっているのかどうか、これはなかなか難しいですけども、その辺の指標についても御説明をお願いいたします。