令和4年度決算特別委員会

  • マッチ発言
  • 発言
  • マッチ箇所

0箇所マッチ

4295【松崎環境部参事兼緑のまち推進課長事務取扱】  樹木についての御質問ですが、まず1つ目の配布をしている樹木ですけれども、仮に大木になるとすると、20年、30年くらいはかかるのかなと思います。配ったら配りっ放しなのかと言われそうですけれども、なかなかその後を追いかけて生育の状況を見ているということはないので、お任せしているところですが、基本的には地植えで大きくなるように育ててくださいねという意味で配っております。ただ、最近では、マンション住まい、市内はマンションがとても多いですから、そこでも育てられるようなものもチョイスできるようにはしているところでございます。
 それから、緑の基本計画の中で、維持管理に関わる費用というところで──すみません、3番目の質問のほうで、大木2000ということで、これが2000年に向けて大木を2,000本指定していこうというようなことで始めた事業でございますが、現状でも2,000本ちょっと、指定樹木としてはございます。なかなかずっと維持していくというのはこれも大変かと思いますけれども、多少の増減はございますが、ある程度の水準で維持はできているかなというふうには思っております。
 すみません、ちょっと戻りますけども、苗木の話で、その後なかなか追いかけられませんという話を先ほどしたところですが、緑の活動をされている方がいまして、その人が、配った苗木のその後を追いかけてもらって、全てではないですけれども、パンフレットとかを作成していただいているという状況はございます。
 あともう一つ、維持管理についてというのは、保存樹木とかでは、(「そうそう」と呼ぶ者あり)保存樹木。保存樹木のほうは、今回の本会議のほうで上程させていただいたところですけれども、やはり大きな樹木の維持管理費というのは、個人負担はなかなか厳しいなというところで、市としても少しでもお手伝いできないかなというところで、増やしていく方向には考えているところでございます。今後も、周りの近隣区市の状況なども見ながら、その辺、どういうふうにしていこうかというのは考えていきたいなと思っているところでございます。
 以上です。

コメント投稿

もうアカウントは持っている? ログインはこちら

登録していない? アカウント作成