令和5年 外環道路特別委員会

  • マッチ発言
  • 発言
  • マッチ箇所

0箇所マッチ

1762【福田まちづくり調整担当部長】  まず、陥没地域の説明会等々を含めての情報の収集と職員の参加というふうな形でございますけれども、これに関しましては、陥没地域の当事者の気持ちと当該自治体の考え等々もございますので、その辺は調布市さんと事業者さんともちょっと話をした中で、一定の情報収集は行っていきたいというふうに考えてございます。また、職員の参加につきましては、別に理事者の判断という形ではなくて、僣越ながら、私の判断で行かせることができますので、あとは会場で受け入れてもらえるかどうか、その辺の対応になっております。特に、陥没地域は該当者のみの説明会というのがかなり多く設定されております。なので、外部の方々が入れない。要は、かなりプライバシーに関する部分もあるのかなと思っておりますので、その辺を踏まえた中で考えていきたいというふうに思ってございます。
 あと、先ほど御案内がありました地盤補修の調査の件でございますけれども、すみません、ちょっと思い出して。地盤補修のオープンハウスのデータはホームページに公表されておりました。私もそれを確認した中で、今、深田委員が言われたことも気になったので、事業者に問い合わせましたところ、あれは、うちのほうの書き方もあったのだけれども、隣接地というのはあくまでも地盤補修地域の際を調査するという話であって、隣の広いエリアを調査するという形ではない。こちらの部分については緩んでいないというものは確認されているので、改めて調査する形ではない。地盤補修を行う際の調査をするという意味で隣接地という表現を使ったというふうに事業者のほうからは聞いているところでございます。なので、これはあくまでも地盤補修工事を行う上での地盤調査だと思っておりますので、うちの市域では、全く同様なことは今のところ行われる形ではないというふうに捉えております。

コメント投稿

もうアカウントは持っている? ログインはこちら

登録していない? アカウント作成