令和5年 外環道路特別委員会

  • マッチ発言
  • 発言
  • マッチ箇所

0箇所マッチ

宮代一利
宮代一利
ワクワクはたらく現職

映像ID: 2501

1813【宮代委員】  ぜひお願いします。交代しろと言っているつもりはなくて、増やしてほしい。最近、例えば、深度の深いところで掘削をするときは、具体的な説明は、地上でモルタル試験みたいな形で、添加材と呼んでいるのですか、ベントナイトとかそういったものを混ぜて試験をやって、その結果から、こういったものを選択していますというような説明でいつも写真が出ているのですけど、そのことに対して、深いところでやっている工事は地上でやっているのと圧力が違うのですという非常にシンプルな指摘が来ていて、その違いが、本当に地上でやった試験の結果が地下の工事の安全性を担保できているのかということに対する疑問を呈されていて、このことについて答えをいただいていませんから。例えば、そういうこと。そうすると、地中の深いところにおける土壌の構成について分かっている先生たちを呼んでくるとか、そういった努力は必要なのではないかなというふうに思っています。そういった意味で、今、ここの特別委員会でこういった意見が出ているということをお伝えいただけるということなので、本当にきちんとした有識者。今の有識者が不備だったというところまでは言いませんけど、ただ、今の構成の中で工事に失敗をしているのですから、その失敗をしたメンバーがそのまま継続しても工事は同じことが繰り返される、あるいはまた新しい失敗を繰り返すということが懸念されているので、その辺も含んでいただきたいということをお伝えください。
 それから、ごめんなさい、部長の言葉尻を取るのはよくないのですが、先ほどの、Qが出て、Aがあって、やはりオープンハウスの回答は確かにあります。一定程度やっていると。でも、一定程度やっていても、納得できていないわけです。それから、さっき私は武蔵野のパブリックコメントの話をしましたけど、本当に武蔵野がやっているパブリックコメントは1つも取りこぼすことなく、きちんと全部並べていただいていると思うのです。それをきちんと整理して、それに対して答えを返してきているというふうに理解をしている。そのことを事業者に伝えてください。武蔵野はこういうところだよと。今まで武蔵野市ではそういったことをやり取りされているので、幾つかピックアップしてきて、そこに答えを返したからもうこれで分かりますよねではないまちなのだよというふうにお伝えいただきたい。そういうところの誠意の見せ方ということをきちんと伝えていただきたいなと思います。オープンハウスであったりとか意見交換にしてもそうですけど、過去の古いやり方の、まだ双方向になる前の前時代的なことがずっと行われているなというふうに感じているので、やはり合意形成に向けては今の時代の意見交換ができる場をきちんと設定してほしい。必要に応じて、時間もかけてほしい。それで、100%にはならない。それはそうです。我々も、いろいろな意見が出てきたら、それだって全部同じ方向には向かないけれども、でも、今のままでこのまま突き進むという甘い考え方は少し修正していただきたいなという思いがあるので、ぜひこのことはお伝えいただきたいと思います。よろしくお願いします。
 ということで、今日は、このジャーナルにかなり私の心を逆なでされたので、言いたいことを言いました。ぜひ伝えていただきたいです。そのことで、市に入ってくるまでに何とか1つでも2つでも合意の部分を深めていければというふうに思うので、ぜひよろしくお願いいたします。
 以上です。

コメント投稿

もうアカウントは持っている? ログインはこちら

登録していない? アカウント作成