令和5年 外環道路特別委員会

  • マッチ発言
  • 発言
  • マッチ箇所

0箇所マッチ

1846【福田まちづくり調整担当部長】  まず最初に、添加材の件でございますけれども、三島委員が御紹介のとおり、確かに東名のスタート部分のところは空気を使用しないとかというふうな形ですけれども、あくまでも、シールドマシンで土砂を掘削していくに当たっての添加材というのは、いろいろ説明会ですとかオープンハウスの中でも事業者のほうから説明があったとは思いますけれども、土の軟らかさというのか、塑性流動性が一番いい状態を確保できる添加材を使用することが一番安全に工事を進められるということが大前提になっておりまして、それに適した添加材を使うことが一番いいというふうな形になっているかと思います。ですので、気泡材を使うというのは、うちの市域内も含めてなのですけれども、それぞれ、うちの地質に合った形の添加材を使用して掘るというふうな形かなと思ってございます。
 また、後段のほうの質問の酸素濃度調査の話ですけれども、確かにそういうふうな三島委員が御紹介のとおりの経過です。すみません、詳細な資料は持ってきていないのであれなのですけれども、当時やはり、そういうふうな流出経路を探ったときに、地下室ですとか井戸だとかそういうところが危ないのではないかという御意見が多々出された中で、事業者の対応としては、そのようなものをお持ちの方はお申し出くださいと、家屋調査で把握できている部分はそれで対応しました。ただ、あくまでも民間の施設の地下室とかになりますので、調査に関してはお話をした中の任意で行ったのではないかなというふうな形で記憶しているところでございます。すみません、件数等については明確に把握していないので、ちょっと答弁はできません。

コメント投稿

もうアカウントは持っている? ログインはこちら

登録していない? アカウント作成