令和5年 建設委員会

  • マッチ発言
  • 発言
  • マッチ箇所

0箇所マッチ

木崎剛
木崎剛
自由民主・市民クラブ現職

映像ID: 2392

2199【木崎委員】  御説明いただきましてありがとうございます。実際に様々検討していただいたのは承知しております。ただ、承知している中でも、状況としては基本的に変わっていないというのも、もう皆さんも御承知のとおりだと思います。要は車の量が云々ではなくて、そこに止めてしまう方々がいるというようなところを、解消できるように努力しなければいけないのです。
 1つ、前にも僕はこれを提案したかもしれないのですけど、目の前の福祉車両のところに止まっていなければ、一般車両も止まっていいですとなっているのですが、一般車両の専用の場所というのを何かしらの場所、要はロータリー内ではなくて外側にでもつくれれば、ここに止めてくださいというふうにやるだけでも、一定数減るはずです。そういう努力をなぜしてくれなかったのだろうというのがすごく疑問なのです。実験的にでもやってみていただけないですか。そういう方策だってあったと思います。ロータリーの中に止め置くのではなくて、ロータリーの外側に行ってくれと。
 心あるという表現は悪いかもしれないけれど、そういう車両運転者ってたくさんいらっしゃると思うので、そういう形で。あそこに止められるのだったら、ここでわざわざ止めないでそっちまで行こうというのは幾らでもあると思いますので、まだ先10年、15年かかるのだったら、そういう実証実験みたいなものをぜひやってもらいたい。そういうのが見えてこないので、どうやって手当てするのですか、10年後、20年後は分かりますという話にしかならないのだと思うのです。そういうところをぜひ強力に、可能性のあることはやってみていただきたい。要は市民の安心・安全につながることですから、ぜひお願いしておきたいと思います。
 それで、本題というか、実際のところなのですけれども、これもあえてもう一つ言っておきます。これもほかの議員が大分前に話をした中で言うと、自転車の走行、通行ということで、車だけではなくて、自転車も、いわゆる駅前をあまり通らないような方向をということだったのですが、その前段の話で、やはりこれも現状は、駅前を通ろうとするとどこを通らなければいけないとなると、車道を通らなければいけなくなるはずなのです。そのときに車道を通るとなると、いわゆる東側から来ると、通常の一般車両と同じように、バスの専用レーンには入らずに真っすぐ行って、島、本当のロータリーのほうまで行って、それでバスの停留所、乗車場のほうに向かって逃げて西側に行くというのが本来の筋だと。
 ルール上はそうなると思うのですけど、その辺りについて、これももう何年も前に、自転車についてもどうやってその辺りのところに誘導をかけていくかを検討したいというような表現で、大分前に回答があったようです。いろいろ見ていったらそういうふうになっていました。その辺りのところについて、実際研究とか検証とかして、どういうふうにされているのか、誘導だとかはやっているのかということはお聞きしておきたいと思います。
 それで先ほど、実際には2ロータリー化、さらに拡張してということで、これを全て否定しているわけではないということで、要は、2ロータリー化するのは場所があればできるということですけど、その前段としては、やはり拡張するといったときに、先ほどの御答弁で、拡張って簡単にいかないのはよく理解しているつもりなのですけれども、本当にこれはできるのだろうかというのもちょっとあって。
 だからこそ対応していくということなのでしょうけれども、なかなかそれが進まない場合は、結局これは、ビジョンとしては2030年代ということで、15年、20年までいかないスパンでできるという話なのですが、それが拡張できないとか、難しいというふうになった場合、どうされるのだというのはすごく心配になってしまう部分なのです。相手のあることだから、そう簡単にいかないのは分かっていますけれども、今の雰囲気で問題がないというのか、皆さんが、十分それはやれるのだという御認識の上に立っているという理解で構わないかどうか、教えていただきたい。

コメント投稿

もうアカウントは持っている? ログインはこちら

登録していない? アカウント作成