令和5年 建設委員会

  • マッチ発言
  • 発言
  • マッチ箇所

0箇所マッチ

木崎剛
木崎剛
自由民主・市民クラブ現職

映像ID: 2500

2856【木崎委員】  ちょっと何とも言いづらいなというところはあるのですけど、だから、公社として都市再生推進法人としての活動実績を、去年そんな話から始まって、今積み上げています。それは理解します。
 さっき、なかなか分かりません、それは信頼問題だとか云々と。どこまでやったら信頼が取れるとかどうだとかという、そこは分かりませんから、それを、ここまですぐやれとかと言うつもりはないのですけど、要はこういうふうに書かれていて、この先計画を市に出す予定というか、方向性で動いているのであれば、目標ぐらいはつくっておかないとまずいのではないかなという思いがあったので、淡いものでも構わないから、数字的なものは出せませんか。
 今実際には、南口の全体像をやりましょうというのが動き出しますと言って、一部の地域というか、吉祥寺の事業者の皆さんだったり、一部の方なのかもしれないですけれども、多くの方から、その計画は遅過ぎないか、もっと早くいろいろなことを出して、もっと議論しようというような話になっている中で、こうやって、いや、まだまだこれは入り口なのですと。
 今の話だと、いつ出すかは全く分かりません、10年後なのか、極端な言い方をすれば、20年後なのかも分からないような感覚で話を進めているのか、いや、直近で二、三年の間に出すつもりは持っているのだと。ただそれが5年後になってしまうかもしれないけれどというような表現だったらば、まだそれは理解するところですけれども、今の答弁だと、いつなのか全く分からない。ほかのことを先にやっていますと言われても、いや、実はこれがありましたからできませんでしたみたいな答弁に最終的になられてしまったのでは、困るのです。
 せっかくやるのであれば、公社として、ここへやっていくという方向を出したのであれば、それがどのぐらいのスパンというのは、市としてもしっかりと、お互いに協力関係でやっていくのでしょうから、指導監督という意味では目指していただかないといけないと思うのですけど、改めて今の部分で、まだまだ入り口だというのは理解はしました。だけれども、その先、どれぐらいのスパンでというのは、ぜひお答えをいただきたい。ほかの計画との兼ね合いも含めてどうなのだ、そのぐらいに出したいのだと。思いでも結構ですから、ぜひ御答弁をいただければと思います。
 それで、別の質問をいたします。去年と今年で所管部長の説明で、課題及び問題点というところで、何がどう変わったのかというのをお聞きしておこうと思います。3番で組織体制の強化というふうになっています。去年は、次世代の人材の確保と育成というふうになっていて、改善点では、実行体制を強化するところから、柔軟な採用、育成、外部人材の活用等を行うとなっています。
 去年も、少しそういう外部人材も含めて云々なんという話がありましたので、そういうことなのかなとは思うのですけど、実際にこの辺の課題、問題点に対しての改善点といったところは、去年と今年の考え方の違いなのか、さらに一歩進んだからこういうふうになっているのか、この辺りはもう少し御説明をいただければと思います。体制は強化できたのかなというふうに、ちょっとこの言葉から一応読み取ったつもりなのですけど、強化されたのか、されていないのかも含めて、ぜひお答えをいただければと思います。

コメント投稿

もうアカウントは持っている? ログインはこちら

登録していない? アカウント作成