令和5年 建設委員会

  • マッチ発言
  • 発言
  • マッチ箇所

0箇所マッチ

木崎剛
木崎剛
自由民主・市民クラブ現職

映像ID: 2500

2859【木崎委員】  組織体制云々といったところでは、外部人材は、私はさっき部長がおっしゃっていただいた、この都市再生推進法人としての部分で、外部人材も活用しながらという方向が大きく出てくるのかなと思っていたら、そうではなくて、F&Fの部分が大きいのかなというような御答弁だったので、私としてはちょっと意外だったのです。それだけではないと思いますけど、そうでないのであれば、その部分もそうだということだけはお伝えいただきたい。今の答弁だけだと、私はF&Fに特化したようにどちらかというと聞こえてしまったので、そこは違うのであれば、私に対しての訂正をしていただければと思います。
 それで、今、部長から御答弁いただいた回答だと、今、入り口ですと課長がおっしゃっていただいた、実際様々な事業、去年やっていただいたようなことも含めて、そういうのを積み上げていって、それだけではなくてもう少し大きな提案を、多分この先もいろいろやっていきますということなのだろうと。その中でパークの全体像が見えてきたら、その中の計画としてそういうことが出てくるのではないかみたいなお話だったのです。
 そうなってくると、全体像は市がつくります、その中の一部は法人として計画案を出しますみたいな考え方でいいのかどうか。私はそうではなくて、一緒につくり上げた提案、計画ですと、どんと大きなものが出てくるのかなという想像をしていたので、何で、小さなことから積み上げて信頼をと言って、まだここなのですかという思いがすごく強いのです。
 その辺りが、私だけなのかもしれないのですけれども、ちょっと去年から自分がずっと誤解したままでいるのであれば、そこはそれで違う、今、部長がおっしゃっていただいたとおりで、パークで言えば、全体の流れを今これから何年かかけてやります、市民の皆さんも含めてやっていきますと。それができてこの方向でこうだといったときに、ではそれのこの部分は推進法人としてこういう計画があるのでどうでしょう、いきましょうと言って、行政と一緒にできる形になるということで理解していいのかどうか。それはもう1回、ちょっとごめんなさい、教えていただければと思います。
 さらにこれとは別です。F&Fのほうの話でもう一つお聞きしておきます。先ほどの庁内検討委員会というのはF&Fビルだということは理解しています。もちろんセントラル全体の話ではないというのも理解してお話を聞いていましたので、大丈夫だと思います。
 公社が所有の不動産で、一義的には公社が先に考えるべきだと。要は、この先どうするかというのは、公社が基本的には一義的に考えるものだろうとのお答えと、吉祥寺の開発に合わせていただいたものなので、市としても、どこまで関与できるかは別にしても、しっかりと関与していくものだという考えの下に、庁内で今後のF&Fについての検討をされているということなのですけれども、そうなってくると、実際にはイニシアチブはどっちが取るのですか。これは、市がこうしなさいという考え方でいけるのか、それとも、いや、そうはいっても最終的には公社判断なのですと。その辺りのところで、ちょっと先ほどの御答弁とかも聞いていて、実際どっちがどうなのか。一緒にやっていくのだという答えなのかもしれないですけれども、その辺りのところを改めて確認させていただきたい。
 もちろん区分所有の方々がたくさんいらっしゃるので、その方々をないがしろにして云々というつもりはありませんけれども、その場合であったとしても、行政としてなのか、公社としてなのか、ないしは多く区分所有している者としてなのかというところになったときに、では市の関与、要は公社とのイニシアチブってどういう関係性で動くのかというのを、改めてお聞きしておきたいと思います。

コメント投稿

もうアカウントは持っている? ログインはこちら

登録していない? アカウント作成