
木崎剛
映像ID: 2583
3102【木崎委員】 分かりましたというか、今お話を聞いていて、最初のほうの、今行われた事業者さんが第1期工事、第2期工事は数年空けるという話になると、補助幹線の工事とかがそのまま影響を受けるのかなと思ったのですけども、その辺りはどうなのでしょうか。私たちとしては補助幹線はできるだけ速やかに造ってもらいたいのだけども、その辺りは事業者さんの考えがおありだからなかなか難しいのは分かるのですけど、その辺りのところを御協力はいただけないのかなとかというところはどうでしょうかということが1つ。
あと、今、私は、西側だけではなくて、北東側であろうが、これは市がしっかりとコミットしているのは分かっているのですけども、考え方として、地域にお任せという形ではなくて、しっかりと市が先頭に立ってリードしてこの事業を進めていくのだということでよろしいですかという確認をしたかったのです。西側だけの話ではなくて、全体としてどうなのだというところを改めてお聞きしておきたいと思います。
それと、これは今さらなのかもしれないのですけれども、現状から、基本的には2ロータリー制で行きたいのだということで御提案があって、2種類のパターンが考えられると。西側を拡張できるのか、北東側を拡張できるのかによって、こういう形が考えられるのではないかということでしたけども、それで先ほどあった桜通りには車が入らない形を基本的にこの形でも検討されていて、そうなってくると、私もスクールバスについてはどうなるのかなというのはちょっと疑問があったものですから、そこはお聞きをしておきたかったなというところなのです。1つ、15ページにある絵だけを見ると、イメージ図なのであれなのですけど、では、タクシー事業者もバスと同じようにセンターまで入ってこれるのかとか、そうなってくると、このスペースで全部が足りるのかと。今と同じように、中央大通りのところについては、時間帯によってはタクシーがばっと並んでしまうみたいなことが考えられるのではないかなというのがあるのですけど、その辺りは、これはまだイメージ図だからしようがないのかもしれないですけども、検討の中でどういうお考えがあるのかということ。
それともう一つは、これは考え方としては一般車両になるかと思うのですけども、東側から一般車両が入ってきて、そのまま東側に抜けなさいという形になっています。これは形としては分かるのですけど、これ以外の方法はないのかなというのがちょっとあったのです。具体的に言うと、この先、これはいろいろなことをやって、もし東側を拡張するとなると、いろいろな意味で今のロータリーの東側にある場所も多少の影響を受けて、建て替えなのかどうなのか分からないですけど、何かしらがあるとすると、線路脇の通路になるのか、道路になるのか、あそこを使うという方法はないのかなと。あそこを大きく回してしまうという考え方もできるのかなというふうに思ったのです。それのほうがルートとしては車は回りやすいですよねというふうに考えるとどうですかとか、逆から入るとかも含めて、いろいろな方法があるのかなというのをちょっと考えたのですけど、そういう検討はなかったのかなと。ないしは、なかったのだとすると、少し考えてみてもいいのではないですかというふうに思いますけれども、この辺りの御見解をいただきたいと思います。