検索条件なし

令和5年 建設委員会

11月16日(木曜日)

  • 日程
  • マッチ
    発言
  • 発言
  • マッチ
    箇所

0箇所マッチ

3103【高橋まちづくり推進課長】  何点か御質問のほうにお答えします。まず、補助幹線道路についてです。今、事業者のほうで、2期工事は一定期間を与えるという中で、当然、あそこは三鷹補助幹線道路の16メートルに接するところですので、用地買収に御協力いただく形になります。今、建物がある状態ですので、2期工事が今後どういった形で計画されて、どの程度空けるのかですとか、あと、我々が用地買収に入る時期ですとか、もしくは、場合によっては、御協力いただけるのであれば、これは分からないですけども、先に拡幅できるのかですとか、そういったものは事業者の事業スキームですとか御協力にかかってくると思いますので、時期ですとか、そういった相談をする中身とかというのは、今もやっていますけれども、今後もよく調整とかお話合いのほうはさせていただきたいと思ってございます。
 あと、西側街区に限らず、事業の進め方というのは市のほうでというお話の中で、当然そのとおりでございます。三鷹の北口に関する再整備という形で、市がイニシアチブを取って、いろいろな事業手法を検討しながら、先ほども申しましたとおり、三鷹ビジョンで示す「住む人、働く人が集い、心地よく過ごす街」ということで、計画に基づいて進めていく事業と思ってございます。
 イメージ図の広場の中の、例えばタクシープールが入るのかとか、そういったお話でございます。あくまでイメージパースで描いています。実際に必要となる面積は、敷地条件ですとか、乗降場ですとか、あと、タクシープールにつきましては、事業者のほうから、今少し離れたところにあって、ショットガン方式というのですけど、そんな可能性みたいなものも研究会の中でお話をいただいていますので、条件によっていろいろ変わってくると思っています。ですので、その辺はいろいろ配慮しながら、可能性については、どれだけ面積が必要なのかとかというのはよくよく積み上げながら今後やっていくべきなのかなと思ってございます。
 2ロータリー化したときの、一般車の、木崎委員の今の御提案です。大きな考えの中では、西から来た一般車は東側に回り込むような形になったりですとか、東側で受ける交通の影響というのですか、それは当然大きいことかと考えていますので、そこがどこまで影響するのかですとか、影響を受け過ぎる場合についてはどこかでそれを解消しなくてはいけませんので、そういったことは考えていかなくてはいけないのかなとは思っています。先ほど言った東側の建物もみたいなお話のところはちょっと私は分かりかねるのですけれども、基本的には、今、14ページでお示しした「東」と書いてあるところにつきましては、比較的築年数の浅い建物になってございますので、そこの事業協力ですとかそういったところは今考えてございませんので、今考えられるところは、今お示ししているような検討という状況でございます。

コメント投稿

もうアカウントは持っている? ログインはこちら

登録していない? アカウント作成