105【吉村子ども子育て支援課長】 まず周知不足というところですが、本当に一生懸命周知をしてきたと思っております。最初に子どもたちに、学習者用コンピューターであったり、紙であったり、紙であっても、それをやっただけで本当に子どもたちが答えてくれるかといったら、そうではないと思うので、分かりやすいチラシを作るとか、それを紙で渡すとか、もちろん市報でも1面に2回、年に2回出すというのはなかなかないと思うのですけど、年に2回出して、市報の中面でも委員会報告ができましたとか、それも全て児童館とか市政センターにも配っておりますし、本当に市長が施政方針で言ったように、あの手この手いろいろ使って周知はしてきたつもりです。ただ、それが十分であったか、これからもずっと本当に追求していかなければいけないところだと思いますけれども、市としてできることはいろいろ考えてやったつもりでございます。
あと、この権利というのは、まさに基本的人権、日本国憲法に基づいてとありますけれども、日本国憲法に基づく基本的人権のことです。パブリックコメントでも、権利ではなくて、人権と書かないと、ちょっと権利・義務の権利と間違われるのではないですか、人権と書いたほうがいいのではないですかというようなパブリックコメントもあったのですけれども、本当にそういうふうに間違われたり、そういう思いで書かれている方もいらっしゃると思うのですけれども、子どもの権利条約を踏まえて権利というふうに書いていきますけれども、今後きちんと周知をしていきたいということをパブリックコメントでお答えしておりますが、人権というところであると考えております。