令和5年 文教委員会

  • マッチ発言
  • 発言
  • マッチ箇所

0箇所マッチ

道場ひでのり
道場ひでのり
自由民主・市民クラブ現職

映像ID: 2423

439【道場委員】  行政報告なので、さっきのそれこそ議案で質問をきっちりやっていく、そういう話ではないので、あくまで行政報告なので。ただちょっと心配というか、別に必要のないものをつくるわけではないではないですか。お子さんを預かってやるわけだから大切なものです。必要なものなのです。
 だけど、何でもそうです。例えばクリーンセンターみたいな場所だって、やはり造らなければいけない。だけどそういうものって、近接の人とかは環境負担をするではないですか。環境が変わるわけです。そういうことでいうと、パークタウンに住んでいる人たちだって、静かな中で暮らしをしている中で、こういう学童、こどもクラブと言うのか、こどもクラブ児童増対策となっていますけど、正直な話、これはやはり穏やかではないです。
 例えば集会所の普通の使い方とかというのは、イメージでは、やはり朝から晩まで集会をやっているところなんてほとんどないではないですか。テンポラリーに週末に何かの会合があるとか、いわゆる常設的にあるものではないではないですか。だけどこのこどもクラブに関しては、一定の常設的なものですよね。そうなると、やはり本来の集会所の上に住んでいるというイメージではなくなるわけです。
 そうなると、だからまさに近接者の精神的な環境負担は。実質的にもありますよね、恐らく音が出たりするわけだから。そうなったときには、まずやはり丁寧な説明というのは、もう根本的な必須条項だと思うわけです。事前に説明を秋から冬にされたというけれども、実際1月の説明会のときにやはり反対者の人も出てきて、懸念をされていると。
 それでちょっと聞きますが、会派の木崎議員のほうから一般質問で市長に問合せも行っております。要は、一旦こうやって計画が来て、もう来月のことだから、止まるということ自身はもう相当あり得ないのかもしれないけれども、どうやって解決していきますかという話の中で、たしか自治会の方、保護者の方にも理解をいただきと。要は、もうどうにもできない状況に来ているわけだから、せめても誠意を尽くして説明して相手に理解をいただくというようなことは、市長の答弁からあったのですけれども、市長は、実際このお言葉をどう具現化されるか、お答えいただけますか。

コメント投稿

もうアカウントは持っている? ログインはこちら

登録していない? アカウント作成