567【西館学校施設担当課長】 まず1点目のソーラータワーについて御説明をさせていただきます。120ページを御覧ください。120ページに立面図をお示ししております。一番上の南面図というのを御覧いただければと思うのですが、一番上に校舎棟と書いてあるちょうど下、ここがソーラータワーを正面から、南側から見ている絵になるのですけれども、吹き抜けてはいるのですけれども、基本的に、屋上に上がると壁がございまして、壁があってガラスがありますので、その中に入ることはできません。ですので、外側、まず屋上には基本的には子どもたちは上がりませんので、上がらないということ、それとソーラータワーについては、ガラスがありますので、ガラスの上に乗るとかというようなしつらえにはしていないので、落下の危険はないというふうに考えております。
あと121ページの一番上の断面図、こちらもソーラータワーのところを、断面を切っているところがあるのですが、吹き抜けているのですけれども、塔屋上に建物がぽこっと屋上に出っ張っているイメージです。側面をガラス張りにして、そこから光を取り入れたり、空気を出したりというようなことを考えているものがソーラータワーというものでございますので、子どもたちがその中に入って何かをするというような空間ではないので、大丈夫かなと思っております。
それと、2点目の不登校の件でございますが、今回設計をしております第五中学校につきまして、第一中学校も同様でございますが、どこかの部屋に不登校の子が集まるというような部屋のつくりはしておりませんで、いろいろラーニングコモンズであったり、あとは特別支援教室であったり、あとは自習ができるようなテーブル、椅子を置いていたり、小さなスペースではありますが、様々そういった空間がございますので、不登校の子がいやすい、自分が落ち着けるような場所を学校の中で見つけていただいて、好きなところを使ってもらうということを我々ハード側のほうでは考えまして、しつらえているところでございます。
以上です。