令和5年 文教委員会

  • マッチ発言
  • 発言
  • マッチ箇所

0箇所マッチ

569【荒井指導課長】  不登校の子どもたちについての御質問ありがとうございます。委員のおっしゃるとおり、子どもたち一人一人の状況が異なりますので、信頼関係のある大人と向き合える場所だったり、寄り添える場所があるということは、とても重要だと思います。子どもたち一人一人の状況によってと申し上げました。私たちとしてはやはり、だんだんに教室復帰なり、本人が安心して学べる、学習ができる環境を整えていくことが大事だと思いますので、例えば、ページでいきますと119ページ、3階平面図・屋上平面図の下の図のところに自習ラウンジという言葉がございます。119ページです。例えば通常の授業中ですと、この部分には不登校や、それ以外の生徒たちが立ち入るということは状況として考えにくいので、こういった部分であるとか、先ほど説明のあったラーニングコモンズ、こちらは図でいうと118ページの上段にございますけれども、ラーニングコモンズなどのスペースもうまく活用しながら、本人が安心できるかを十分確認しながら、少しずつ教室のほうに戻るように、あるいは信頼関係を一層深めていけるようにしていきたいというふうに思っております。ありがとうございました。

コメント投稿

もうアカウントは持っている? ログインはこちら

登録していない? アカウント作成