令和5年 文教委員会

  • マッチ発言
  • 発言
  • マッチ箇所

0箇所マッチ

757【笹岡委員】  ありがとうございます。先日、一般質問で出しましたLDをお持ちの子たちにとってのツールとしてもとても大事なので、中学校になって、その頻度が下がってしまうことは、そういった方々のお子さんたちにもあまりプラスではないかなと思いますので、お願いしたいと思います。
 最後に質問いたします。親と子の声、両方あったのですけれども、壊れたときの対処と、保険とかどういった仕組みになっているのか伺いたいと思います。これは例えばある事例で、小6の2学期に壊れてしまったのだけれども、結局、代替機がないのと、修理がなかなかということで、そのまま卒業したという声がありました。その間、どうしていたのと聞いたら、先生が空いているときには借りたということだったのですけれども、結局は、最近は、あしたの時間割とか、あしたの持ち物とかもグーグルクラスルーム経由で来たりしていますよね。そういったものも結局は見れないとか、あとは教育で使っている中のツールとして欠かせない仕組みに、特に小学校はなってきつつあるのに、壊れてしまったら代替機が全然ないとか、すぽっとそれがないまま過ごすというのは改善できないのかなと思って聞いていたのですけれども、その辺の仕組みはどういうふうになっているのでしょうか。

コメント投稿

もうアカウントは持っている? ログインはこちら

登録していない? アカウント作成