
川名ゆうじ
映像ID: 2484
781【川名委員】 ネガティブなデータについても分析をしていただきたいと思います。ぜひともそこら辺がこれからの改善に向かうヒントがあるかと思いますので、お願いしたいと思います。子どもへのアンケート、あまりやり過ぎもよくないと言っている一方で、先週、先月ぐらいで文科省の自殺対策何とかかんとか会議の中で、要は、今、子どもの1日の気持ちを、今日は気分がいいとか悪いとかむかついているというボタンを押すことによって把握する中で、不登校ですとかいろいろな学習への課題を把握するソフトが今、一部の学校で導入されていて、来年度辺りからそういうのをもっと導入していこうみたいな有識者の報告書が出ていたのです。そうすると、あまりアンケートばかり取るなと言っている一方で、やはりそういうことも今後研究していったほうが本来はいいのかなと思うのですが、その辺は当然研究されていくのかどうかについて確認させてください。
もう1点は、これも議会でいろいろあったのですけれども、オンライン授業についての成果なり、課題なり、評価なり、今後というのがこの中にあまり見えていないのです。学校へ行って、対面の授業というのがベストなのですけれども、学校に行けないで、オンラインの授業だったら行けるという子どももいるし、例えばコロナだけではなくても、学校の授業を中継してもらうことで、実際そこを聞けたりするということも十分できるのかなと。そういうことに対して、今回あまり細かくは表現されていないのですけれども、これは教育長が答弁するのですか。分からないですけど、今すぐどうというわけではないけど、そういう可能性も当然あっていいと思うのです。せっかくここまで進んでいるのですけれども、この点、オンライン授業に対する評価あるいは今後の課題とか方向性についてあまり書いていない印象を持っているのですけれども、現状認識と今後についてお考えがあるようでしたら御説明をお願いします。