1202【西館学校施設担当課長】 定期的な説明会を開くという、まず1点目の御意見をいただきましたが、こちらにつきましては、我々もなかなか定期的にというのが正直非常に難しいと思っているのが、やはりこれだけの大きな学校建築を一から設計している中で、かなり職員も設計事務所も一生懸命いろいろな、まず平面図を描いて、ここはどういう課題があるということで結構キャッチボールをしながら、ようやく、まず一つの案としてこういう形でまとまってきております。ここまでつくり上げるのに、かなりの時間を要しているというところもありまして、定期的に何か議題を設けて皆様に御意見をいただく場を設けるとなりますと、やはり時間的にもマンパワー的にも非常に難しい部分がございますので、我々としてはやはり一定期間を切らせていただいて、ある程度何か御意見がいただけるタイミングで、そういった説明会ですとか意見交換会というのを設けさせていただきたいなというふうに考えております。
それと2点目のワークショップの件でございますが、ワークショップにつきましては改築懇談会で御指摘をいただいたのですが、児童向けのワークショップの御案内について、見た目があまり魅力的ではなかったということで御指摘をいただきましたので、我々としては、そこは今後、カラー刷りにするとか、絵をたくさん入れるとか、そういった子どもたちが興味を示してくれるような工夫をして、次回からはもっとたくさん子どもたちが集まってくれるような案内を作りたいというふうに考えております。
3点目のプールの件でございますが、プールについては、やはり第五小学校、井之頭小学校ともに、周辺道路の環境に課題がございます。子どもたちを、近隣というか、外部のプールに通っていただくということになりますと、徒歩圏内にそういった施設があれば問題ないのですが、この両校につきましては徒歩圏内にないので、子どもたちにバスで移動をしてもらうということで、バスを用意しなければいけません。そうなりますと、今回この2校については、学校にバスを横づけできないという大きな課題がございます。そうしますと、やはり一定のところまで、バスが止められるところまで、子どもたちが歩いて移動する、さらにバスでプールまで移動してということを考えて、移動の時間が非常に必要になってくるということで、プールの授業時間が2時間という中で、移動も含めると実際泳げる時間が何分なのだという話になりまして、今回この2校についてはそういった移動の課題がかなり大きいということで、自校にプールを設置するということで決まりました。
以上です。