令和5年 文教委員会

  • マッチ発言
  • 発言
  • マッチ箇所

0箇所マッチ

山本ひとみ
山本ひとみ
無所属むさしの現職

映像ID: 2614

1467【山本委員】  御答弁ありがとうございます。今の御答弁を聞いて、認証保育所と認可保育園の違いに関してはもうちょっとお話をいただいたほうが分かりやすいかなと思っているところです。一般的には、認証保育所を認可にしていくという方向はあるわけですよね。だけど、認証保育所ならではの特徴というのもあることは私も理解はしておりまして、こちらの保育施設のしおりでも、認証保育所に関しては各施設に直接申し込んで、保育料も各施設で徴収するとか、あと、いわゆる延長保育、基本保育時間というのも、早いところは7時からのところもあるし、終わりが17時のところもあれば、20時30分のところもある。それから、延長保育も、一番遅いところは22時まで、夜10時までやっているところもある。これは全部延長料金が発生するわけですが、そういう必要がある方もいらっしゃると思わなければいけないと私は思います。
 認証保育所は、今、武蔵野市で10か所あるということになっております。どこの保育園であっても保育の質が担保され、よくなっていくということを考えておられるというのは、先ほどの御答弁でも園庭の問題で分かるのですが、ちょっと聞きたいのは2つありまして、1点目は、延長料金に関して、延長に関しては市が関与していないということでよいのか。例えば、ここまでに行くといった時間をちょっと遅くなったりすると、それは延長になると思うのですけれども、その場合に、例えば、延長したら延長料金が発生するけれども、それが直ちに、あなたが保育園に来れないという理由になって、退園をしなさいとかということにはならないと私は思うのですけれども、その辺り、延長に関してはどういうふうな扱いかというのを伺いたいのが1点と、もう一つは、前もこれは言ったかもしれないのですけど、今、父母会や労働組合という、働いている人たちや子どもを預けている利用者の苦情とか意見とかがうまく経営する人たちに伝わるかどうかというのはずっと課題としてあると私は思っているのですけど、その苦情受付というのはどういうふうに行われているのかというのを市としては把握しているのか。延長のことと苦情の受付、この2点を伺いたいと思います。

コメント投稿

もうアカウントは持っている? ログインはこちら

登録していない? アカウント作成