
与座武
映像ID: 2433
10001【与座委員】 今の市長のところは、あまり言うとやぶ蛇になってしまうからあれなのだけど、ただ視点としては、子育て支援策は産業経済振興政策という視点は面白いので。ただ、言葉は悪いですが、思いつきでやるのではなくて、じっくり策を練って、やるならやってほしいなということだけ伝えておきます。
それから、副市長、御答弁がうまいですね。私、吉祥寺の件、理解したとは言っていませんよ。取りあえず置いておいて三鷹の話をさせていただきますと言ったので、なかなかすばらしい御答弁だなと思って、今聞きほれていたのですけども、分かりました。細かくは土木費でやっていくのですけど、吉祥寺と三鷹というのは、まちの形態が違うので、イコールにはならないだろうというのが一つの考え。それから、市の方針として駐輪場を外側に持っていこうと考えているということは知っています。でも本当にそれでいいのかどうかというところなのです。それはもうちょっと、きちんと議論したほうがいいと思うのです、特に三鷹の場合は。だから吉祥寺は置いておくと言ったので。
それで、昨日だかおととい、このポストに入っていたやつで、今年からやっていくのですねと、ちょっと強調して聞いたのは、今後の三鷹駅北口のもので、三鷹駅北口交通環境基本方針策定に向けた云々、このスケジュール表を見ると、令和5年度中に交通環境基本方針を策定。その翌年度ぐらいから実行性の検討、できるかできないか考えていくと。それで、これはいつになるか未定なのだけど、かなり先にまちづくりビジョンを改定ということで、まだ計画策定の段階なのに、施政方針にさももうやっていくというように取られるような記述があったから、もうやってしまうのですかと、地元の議員も知らないうちにと、何か昨日同じような何かフレーズの討論を聞いた。ちょっとそこを心配したので、確認をさせていただいたのです。そこのところが一つ。
それと、実は私、最近あまり言わないのだけど、三鷹駅の北口のロータリーに車が進入してくる件があるではないですか。あれは何でかなと捉えたほうがいいのです。まちに生活する人々は、通勤通学するときに、少しでも駅の改札口に近いところまで来たいのです。だから、例えば車で送るにしても、少し離れたところに止めればロータリーに入ってこないからいいではないかと、我々はここで言うのです、机上の話として。でも毎日生活している人は、1分1秒惜しいから、改札の近く──改札は上にあるのだけど、入り口の近くまで来る、これは人間の心理だと思うのです。だからそれを踏まえないで車の規制なんかする、なかなかこれはうまくいかないのかなというのが私の率直な感想です。
それと同じ心理が、朝、通勤通学している人の自転車で、結構多い。やはり駅の近くまで行きたいのです。それを外周部に持っていって、駅前の、ここのまちづくりについてはそうかもしれないけど、通勤通学する人の心理からしたら、それがいいですよと本当になるのかどうか、そこのせめぎ合いだと思っているのです。そこのせめぎ合いを、一方的にこうだと決めつけて、話をぐっぐぐっぐと持っていくと、後で痛い目に遭う、痛い目という表現はよくないな、そごを来してきてしまうのではないかなと思っているのです。詳しくは土木費なのですけど、ここまでで何か御見解があればお知らせいただければと思います。