令和5年度予算特別委員会

  • マッチ発言
  • 発言
  • マッチ箇所

0箇所マッチ

橋本しげき
橋本しげき
日本共産党武蔵野市議団現職

映像ID: 2433

10079【橋本委員】  予算の編成でもいろいろ苦労されているとは思うのですけども、やはり物価の高騰がいろいろな場面に影響が出てくるということになっていくと、それはそれで大変なので、ぜひ、市民の生活とかいろいろな施策に影響がなるべく出ないような形で進めていただきたいというふうに思います。
 それで、時間も大分なくなってきたので、電気料金がかなり上がっているということもあって、節約されていると思うのです。それで、この間の総務委員会のときにも、補正予算で電気が上がっていて、どういう節約をやっているのかと言ったときに、エレベーター3基を1基止めているというお話で、非常に具体的な話になってしまうのですけど、それで、私、疑問に思っていたのだけども、エレベーターの停止というのはどれぐらい節電効果があるのかというのは、やはりあるわけです。それで、これは実は東京都の環境局のホームページに、事業所向け賢い節電7か条というのがあって、その6番目に何と書いてあるかというと、エレベーターの停止など効果が小さく負担が大きい取組は原則的に実施しないと書いてあるのです。それで、実はエレベーターというのは、近い階、1階だけ上がるとか、そういうときはエレベーターを使わないで歩いていくとか、そういうことをやるとエレベーターの節電になるのです。あと、人があまり使わない時間帯に1基止めるとか、それはいいらしいのですけども、一日中止めているというのが、あまり効果がないというのが結構言われているのです。それで、今のは東京都の環境局の話。それから、環境省の温室効果ガス排出抑制等指針というのがあって、それを見ると、温室効果ガス排出抑制の対策メニューの一つの中に、利用の少ない時間帯における昇降機の一部停止とあって、これは利用の少ない時間帯におけるということなのです。なので、いろいろ考えていただいて、エレベーターを止めていますとアピールするのは節電のアピールになるというのは分かるのです。節電のアピールになるし、やっているなとは思うのだけども、一番節電効果があるのは、やはり照明と空調なのです。そこが一番で、それで、エレベーターも、電力中央研究所の報告によると、エレベーターを止めると待ち時間がすごく増えてしまってみんないらいらする、そういう話があって、だから、私はここでどうしろとは言わないけども、よく考えて、一番いい方法を考えていただければと思いますが、私は節電を進めるべきという立場で、どういうものが効率的かということなのですけど、何か御見解ありますか。

コメント投稿

もうアカウントは持っている? ログインはこちら

登録していない? アカウント作成