10475【滝沢都市機能再構築担当課長】 今、委員おっしゃっていただいたことについて、今からちょっと答弁させていただきたいと思うのですが、恐らく今おっしゃっていただいているのは、ちょっと私どこかで答弁した、まちづくりの構成要素が大きく3つあるというふうな話を再三申し上げているかと思うのですが、これは、例えば都市計画マスタープランにも書いてある、まちづくりというのは地域環境、地域社会、地域経済、3つの要素が有機的につながっている状態が理想とされているという話のうち、今いろいろとお話があるのは、そのうちの多分、インフラの部分、地域環境の部分だと思うのです。ただ、その地域環境も、そこで何のためにやるのかとか、そういった議論が、そこの方々の思いというのは当然あると思うのですが、まだまちの皆様からそこにみんなのためのこういうものが欲しいよねという議論まではいっていないというふうに感じております。
また、その都市基盤については、今お話があったように、市の考え方というところでは、先ほどもお話がありましたが、非常にこの事業と密接に関係している南口の交通体系の検討のほうで、ある程度、A案、B案、C案というような形で進めていくのがいいのかなと。また、ここに将来像をつくり上げるためには、さらに、先ほど申し上げた地域社会とか地域経済、いわゆる文化だとか産業の要素が必要だと思っておりまして、こういった部分まで含めて将来像の立案に結びつけるのがどういうふうにやればできるのかなというところを、非常に今、思案しているところでございます。