令和5年度予算特別委員会

  • マッチ発言
  • 発言
  • マッチ箇所

0箇所マッチ

与座武
与座武
自由民主・市民クラブ現職

映像ID: 2442

11563【与座委員】  あまりけちをつけているわけではなくて、期待しているのです。幾つか今の御答弁の中で質問させてください。共有ということで、学校長の権限。昨年12月に出た報告書は、学校運営に関する協働体制についてテーマを絞って議論していくと書いてあるので、今答弁したようなことが出てくるのだろうけれども、例えば1つ目は、この間、俺は一般質問のときも言ったのだけど、学校長がこういうふうに学校教育運営をしたいと言ったときに、その開かれた学校づくり協議会のメンバーが、承認を与えるということ。ではその承認ってどういう権限を持っているのか。承認を与えなかったら、学校長が持っている権限で学校運営ができなくなるのかどうか。そこの話を聞きたいのです。
 承認を与えなければ云々というと、性善説で物を考えるつもりだけれども、そこに集まった人がこんなことは認められないと言ったら、学校長はもう何もできなくなってしまうのか。その辺についてです。確かに報告書にもちらっと書いてあったのだけど、その辺について確認をさせてください。
 それで、この報告書を見たけど、確かにばら色の効果がいっぱいちりばめられているのだけれども、実際まち場に出ていくと、地域コーディネーターの人もかなりそれぞれの人脈を使って動いているのだけれども、なかなか手詰まり状態であると。これは複数人つくっても、多分状況は大きく変わらないと思うのです。それが1つ。
 それから、この間、まちのある地域行事の反省会で、こう言われたことがあるのです。与座さん、私たちとしては地域行事に対してお手伝いはしたいのだ。でも子どもたちが減ってきているということは、それだけ親御さんも減ってきている。親御さんが減ってきているのと同時に、昔みたいに、いわゆる専業主婦みたいな人はみんな働いている。今までみたいに役割を求められても、それは負担以外の何物でもない。そういうことが続くとPTAの役員も成り手もいなくなってしまうのだという話を聞いて、ああ、なるほどなと思ったのです。
 PTAはPTAでまた別途議論しなくてはいけないのだけど、そういう状況になっているところで、この制度、形をつくって、本当にそういう課題が解決できるのかということなのです。いや、それはやってみなくては分からない、おまえ、あまり悲観的に物を言うなと言われればそれまでなのかもしれないけど、どうもいろいろな形をつくって、ポシャってしまってもまずいので、その辺についてどう考えているのかということをお聞かせ願いたいのです。

コメント投稿

もうアカウントは持っている? ログインはこちら

登録していない? アカウント作成