検索条件なし

令和5年度決算特別委員会

9月24日(火曜日)

令和5年度決算特別委員会
  • 日程
  • マッチ
    発言
  • 発言
  • マッチ
    箇所

0箇所マッチ

24531【臼井ごみ総合対策課長】  リチウムの発火についてです。ただいま提出いたしました資料、この結果というのは、ごみ、リチウムイオン電池の収集から処理にかかるまでの長いプロセスの中の最後の部分だと思っております。その処理の部分、下流の部分、そちらの部分ではこういった対策をいたしまして、目に見えるような成果が出たことはよかったことだと思っております。最後のところで何とかやっていますけども、入ってくるもの自体をやはり減らさなくてはいけないというのが今現在の課題だと思っておりまして、そこで、リチウムイオン電池の収集でありますとか、その前の分別です。この辺についてというのは、ずっとこれまでもやってきたのですけども、ここ最近ちょっと力を入れてやっているところでございまして、先ほどちょっとお話がございましたごみニュース、これも令和5年の9月、こちらのほうで初めてちょっと趣を変えて、1つの課題で取り上げたところでありますけども、そういったところで、これまで見なかった方に見ていただくということで、ごみニュースを1回刷新したところがございます。
 あと今年度、令和6年度の事業になってしまいますけども、リチウムイオン電池は危険有害ごみ袋、こちらで無料で配付しておりますけども、赤い袋に入れていただいて出していただくのがこちらのほうで推奨している出し方でございまして、その袋の認知度を上げるということもございまして、今回予算をつけていただいて、注意のチラシと、あと2枚、実際に袋詰めをいたしまして、それを全戸配布するという事業の準備を今進めております。大体11月ぐらいに皆さんのお手元に届くかなと思っております。そのほかに、令和6年の5月末ぐらいに、その危険有害袋を知っていただくということがございまして、イトーヨーカドーの武蔵境店さんに御協力いただいて、そちらの窓口のほうに実際に置かせていただきました。それも市報のほうとかでも、いろいろとお話をいたしまして、そちらのほうも一つ広報というところでやったことでございます。
 あと、つい先日、9月15日号市報です。こちらの裏1面で、こちらのほうで取り扱っておりますボランティア袋と危険有害ごみ袋、こういった袋がございまして、皆さんどうぞ必要なときに使っていただきたいということで、市報でも広報しております。そういった形で、今度は上流のほうの分別適正化、この辺のほうで力を入れてやっておりまして、これで上流から下流でリチウムの対策をしているところでございます。
 以上です。