令和5年第1回定例会

  • マッチ発言
  • 発言
  • マッチ箇所

0箇所マッチ

4816◯市 長(松下玲子君)  まず、再質問の1番目が、国政の民主主義軽視の動きの部分で、例示をした中の閣議決定ですね。私は閣議決定は民主主義に反するというふうに思います。議論ができていないですよね。定義とか問題とか、やはり国会の場で、問題点も含めて与野党で議論をする、そして、その議論の経緯や結果が国民に知らされるのが民主主義だと思います。閣議決定が民主主義だったら、では、議会は要らないということですか、小美濃さんは。ちょっとそこは私、理解がし難いですし、国政の民主主義軽視の動きは、閣議決定の乱発だけではなくて、例えばマイナンバーカードと健康保険証を一緒にするのは閣議決定ですらないのです。大臣発表なのです。それでも、国民に、私たち市民に大きな影響を与えることが、義務化されているわけではないマイナンバーカードに健康保険証を載せるということが大臣の発表の1つで決まっていいことなのかな、それは民主主義なのかなというのを私は疑問に思いますので、逆に、小美濃議員が、それはすばらしい民主主義だと思っていらっしゃるのだということなのかと思って、ちょっとびっくりしています。
 せっかく御紹介いただいたので、GXを閣議決定したときに、同時に、1か月間実施したパブリックコメントの結果概要も示しているのですけど、多く、厳しい意見が相次いでいるパブリックコメントでも違う方向で決定しているというのは、それはやはり、パブリックコメントは明らかにされていないですから、きちんと与野党で国会で議論をして問題点を明らかにすることが、私は民主主義だと思っていますので、それは小美濃議員が、閣議決定は民主主義だとおっしゃるのだったら、意見が異なるのだな、残念だなというふうに思えてしまいます。
 2番目についての19条のところですけれども、自治基本条例は完成されてないとは思っておりません。19条で別に定めるというふうにしているので、住民投票の詳細な部分は別で定めるとしているから、あくまでその時点で、でも完成しているのです。常設型の住民投票制度は19条に明文化されているので、今の再質問だと、まるで自治基本条例が不完全なのですか、別に定めるので、別で条例の提案をする必要があるという部分で、でも、さっきあまりこの部分は議論されないとおっしゃっていたような気もしたので、ちょっとその認識が、19条の必要性について議論をすべきだということが趣旨の質問でしたら、それは議員提案になるのですか、自治基本条例の19条を直す。ちょっとそこが分かりかねます。別で定めるとしている住民投票、それで、次の部分にもつながってくるのですけれども、自治法に基づく住民投票で、よしと住民が思えばいいと思います。それが、議会の議決が必要なので、議会の議決、二元代表制を補完するものだということは、自治法に基づいても、自治基本条例に基づいても、どちらの住民投票も二元代表制を補完するものであるというふうに私は思っておりますが、全く違うというのは、その住民投票を実施する前に、議会の議決が必要かどうかという部分ですので、ちょっとそこが、機能不全というのを議会が決められるようにも受け止められますので、決めるのは住民、意思を示したいと思う住民であり、そこがまさに二元代表制を補完しているのではないかなというふうに私は考えております。
 吉祥寺駅南口です。一日も早く進みたいという気持ちはございます。だからこそ、今まさに、既に計画決定されている部分でも、用地買収がまだできていない部分がありますので、鋭意努力をして、交渉をして、まずは駅前の、あれだけ多くのバスが南口に毎日入っていることを何とかしたいという思いでいます。当事者の方と交渉をして、一日も早く今既にある都市計画を完成させたいと思っていますが、その次の段階、そこが進まないと次にも進んでいきませんので、次に向けて、さらに魅力あるまちづくりを市民の皆様や議会の皆様、そして関係する皆様、利害関係権利者の皆様とも対話を重ねながら進めていきたいと思っています。
 以上です。

コメント投稿

もうアカウントは持っている? ログインはこちら

登録していない? アカウント作成