令和5年第1回定例会

  • マッチ発言
  • 発言
  • マッチ箇所

0箇所マッチ

山本ひとみ
山本ひとみ
無所属むさしの現職

映像ID: 2400

4849◯22番(山本ひとみ君)  大変多方面に質問いたしましたが、御答弁いただきまして大変ありがとうございました。それでは再質問を順次させていただきたいと思います。全部網羅できませんので、私のほうで、これはというところだけお話をしたいと存じます。
 まず最初のところで、第三者機関を設置して、差別に対して是正措置を検討したらどうかということなのですけれども、それは御答弁ですと、要するに人権擁護委員の方がいるということで、私もそれは存じ上げておりますし、この方も頑張っていただいているとは思うのですけれども、やはり恒常的にある第三者機関とは違うと思います。
 特に、おととしなどは住民投票条例をめぐってヘイトスピーチが市内でも繰り返されましたが、そうした差別的、攻撃的な言動から人権を守っていくためには、第三者機関というのが別にあって、そこが是正の勧告を速やかに行うことが大事だと思うのですけれども、今後もしその機関を議論するとすれば、これは長期計画・調整計画なのでしょうか、それとも個別の独自の人権条例になるのか、考えがありましたら伺いたいと思います。
 また、インクルーシブ教育のことについてちょっと申し上げますと、これまでも9月議会の答弁では、個別の課題ということでありまして、今回もそうだったのですけれども、私としては、インクルーシブな学校や地域というのは、全ての人に対して大切な人権というものを共有できると思うのです。ですから、これは個別の案件ではなくて、制度としてあって、制度を使うかどうかはその当事者が選択することが望ましいと思いますけれども、いかがお考えでしょうか。
 続きまして、不登校の問題なのですけれども、そうしますと東京都は、全部ではないわけなのですが、フリースクールに通っている人もいれば、通っていない人もいるわけです。ほかの団体だったり家庭教育の場合もあったり、家庭教師の方を自宅にお呼びする場合もあるかと思いますので、東京都の制度も全ての不登校の児童生徒をカバーしていると言えないと私は思うのですが、結局今の話ですと、困難もあるので、広域的な自治体がやるのだったら、市としてはそれを見守って、当面は市の検討は進まないということなのでしょうか、その辺を伺いたいと思います。

コメント投稿

もうアカウントは持っている? ログインはこちら

登録していない? アカウント作成