令和5年第1回定例会

  • マッチ発言
  • 発言
  • マッチ箇所

0箇所マッチ

西園寺みきこ
西園寺みきこ
立憲民主ネット現職

映像ID: 2407

4909◯24番(西園寺みきこ君)  ありがとうございます。ぜひ今後も、浄水場2か所はもちろんやっているわけですけども、井戸ごと検査というのも、ぜひ定期的に必ずやっていくというのを御検討いただきたいと思います。
 それから、再質問のほうで農業用のほうですけども、これは個人のものになってしまうのですけども、それが市内産の野菜、そして給食にも使われる野菜にも関係してくるとなれば、何かそれも御検討、工夫していただきたいなというのが私の趣旨なので、御答弁があればお願いしたいと思います。
 では、水道のほうは以上でございまして、今度はエネルギーのほう、創エネのほうに行きたいと思います。
 気候市民会議のその次のことは先日の代表質問でもあって、期待して見守っていきたいと思います。
 それから、浄水場の中、御答弁は屋根の上のことを想定しておられるように思って、それは建物が古いという話はよく聞くのですけども、平置きというか、置けるところはまだ敷地内にあるのではないのかなというのが今回私が聞きたかったことなのです。武蔵野市の温暖化対策実行計画(事務事業編)の中にも、施設分類別で電気を一番使っているのは、実はこの水道部ということで、全体の3割です。これは必要だから使っているのですけれども、こういう中で、少しでも使える土地があれば創エネのほうに回していくというのは、大変困難とまで言えるのかな、私はもうちょっと工夫の余地があると思ってお伺いしております。何かまた御検討いただけたら、もうちょっと前向きに取り組んでいただきたいと思っているので、御答弁があればお願いします。
 それから、教育長からも御答弁いただきました。理論的には屋根の上で発電しているものが使われているというのは、それも分かります。今私がここで申し上げているのは、屋根の上の太陽光パネルだけではなくて、もうちょっとコンパクトで、みんなが触れるようなサイズの小さなパネルと蓄電池のセット、今、コミセンなんか避難所になるところにも備付けになっているようなコンパクトなものがありますよね。そういうものを小さな子どもたちに体験させるということをイメージして言っております。全員一気にでなくても、そういうことを授業の中で取り組んでいっていただけたらどうかなと、こういう御提案というかアイデアなのです。この辺は、学校の先生方の環境教育ということもありますけれども、自分たちの目の前で、手元で発電できるという体験をぜひ子どもたちにもさせたいなと思っているので、これもぜひ前向きに御検討いただきたいなというふうに思っております。
 それから、断熱リフォーム、今回の予算審議の中で出てきているので、またそちらで詳しく述べたいと思います。ヒートショックの件も、周知を前向きにもっと進めていただきたいと思っております。
 テンミリオンハウスのことについても、そういう視点で、これからは、ただ単に予算を、光熱費の上積みというだけではなくて、そもそもの燃費をよくするという視点でお金を使うという、そういうやり方もあると思うので、そこはちょっと視点を変えていただきたいなと。同じお金を使うのでも、環境負荷全体を下げる、住宅の建物のコストを下げるというふうな視点で取り組んでいただきたいということを申し上げておきたいと思います。
 この通告書を出した後で、電事連の会長、九州電力の会長さんが、原発は3円だということをおっしゃって、私は目が飛び出るかと思いました。1キロワットアワー当たりの発電コストが3円だということを記者会見でおっしゃったのです。何で3円という計算になるのか、大うそでしょうというのが私でございまして、2021年、ウクライナ侵攻前に国の資源エネルギー庁が出したのは、最低でも11円か12円というのは、はっきり国が言っているのです。それを、原発は3円、火力は12円だから、原発が安いという大うそを言っているのを見て、私は本当に目の玉が飛び出そうになりました。そういううそにだまされてはいけないなというふうに思っております。
 すみません、では、この点に関しては、エネルギーのほうは再質問がないので、水道のほうをお願いします。

コメント投稿

もうアカウントは持っている? ログインはこちら

登録していない? アカウント作成