令和5年第1回定例会

  • マッチ発言
  • 発言
  • マッチ箇所

0箇所マッチ

小林まさよし
小林まさよし
会派に属さない議員現職

映像ID: 2410

4936◯2 番(小林まさよし君)  答弁漏れがあったので、お願いします。私がお伺いしているのは、人口推計について、武蔵野市は人口が減少するということに直面するか、しないのか。しないというふうに市長はお考えなのか、御回答くださいということをお願いしています。よろしくお願いします。
 テラスについて、知っているということでした。ということは、そもそも地下に造る方針ではなかったのです。だから、R社はテラスに造ろうとした。それが駄目になったから、後づけで、市の政策に合うから隔地駐輪をさせてくれ、こういうふうに要望したとしか思えないのです。でなかったら、地下に造って、最初から建物内に造ります。それができないことが原因だと。要は、理由は予算上厳しいからということしか考えられないというところです。この件について、改めてそういうふうに考えられないのか、市長の見解を伺います。
 次に、隔地駐輪についてなのですけれども、報告事項にしたというようなお話が今あったと思うのですけども、何で審議するような形に持っていかなかったのか、その理由を明確に教えてください。
 あと、駐輪場の売却についてなのですけれども、私は400メートルということをマイナスと言っているわけではないです。駐輪場を売却したことによって、あそこがなくなったことで不便になったということを言っているのです。ここについては、市長、シンプルにお答えください。売却したことによってあそこの大通り東自転車駐車場がなくなりましたと。これは利用者にとって利便性が悪化したのか、悪化しないのか、そこについて客観的な御意見をお伺いしたいというふうに思います。
 次に、人口推計についてちょっと戻って、財政的なものについて、どうなるのか分からないというような、明確な答えはいただけなかったのです。普通に考えれば、人口が減少すれば歳出についてはインフラの費用は簡単に減らせません。職員数も簡単に減らせません。そういったところで、歳入が減るほうが歳出よりも大きいと思われます。これは少なくとも長期財政シミュレーションの前提条件として書かれています。長期計画のところにおいても書かれているのは、長期財政シミュレーションでは、現状の社会経済状況、社会保障制度や税財政制度を前提に武蔵野市の将来人口推計に基づき作成するというふうに書いてあるのです。そもそも、この前提に基づいてやったらどうなのですかというふうに聞いているわけです。これについて、私は、人口が予想より下回った場合、歳入のほうが大きく減って財政的な負担が増えると、そういうふうに思っています。その点についても明確な御回答、市長の御意見を聞かせてください。
 井戸水における有機フッ素化合物の検出についてお伺いしたいと思います。再質問です。1つ目が、その頻度を増やすという話もありましたけれども、どの程度増やすのか、もし何かありましたら教えてください。
 2つ目です。有機フッ素化合物が、50ナノグラム以上、暫定目標値を超えることになったらどうするのか。市はどのような対応をするというように考えているのか、教えてください。例えば、都から受水する、あるいはそのほかあるかもしれませんが、その対応を教えてください。
 3つ目、他の議員からの質問であったのですけれども、なぜ検査の結果が年によって違うのか、その考えられる理由を教えてください。
 4つ目、この影響で何か東京都の水道一元化に影響するのか、しないのか、何かあれば教えてください。
 以上です。

コメント投稿

もうアカウントは持っている? ログインはこちら

登録していない? アカウント作成