令和5年第1回定例会

  • マッチ発言
  • 発言
  • マッチ箇所

0箇所マッチ

4944◯市 長(松下玲子君)  大野あつ子議員の一般質問に順にお答えをしてまいります。
 まず、1の1についてです。最高情報責任者補佐官の今年度の活動内容は、ICT戦略会議での基調講演、庁内向けのDX研修及びCIOとの意見交換会の実施、庁内向け啓発動画制作、情報発信など、DXに関する認識共有、機運醸成に関する取組であります。また、今年度策定している第七次総合情報化基本計画に関し、提言、助言等も行っております。就任後の様々な取組を通じて、DXとはどういうものか、なぜDXに取り組む必要があるかなどについての共通理解が庁内で進んでいるとともに、DXを推進していこうという機運も高まっていることが庁内での変化であると考えます。
 1の2についてです。現在、本市では、子どもに係る手当や助成の申請などにおいて、書かない・待たない・スムーズな窓口の実現について、令和5年度の試行開始を目指し、取り組んでおります。行かない窓口については、子どもに係る手当や助成の申請や不足書類の提出などのオンライン申請を令和5年1月4日に開始し、不足書類の提出などについてはオンライン提出が2割弱と、利用者の反響もよいと認識をしております。
 1の3についてです。本市では、令和4年度にCIO補佐官が就任し、DXを契機とした意識改革を促すための職員向け研修を、令和4年7月、令和5年2月の2回実施しています。また、東京都デジタルサービス局や東京都市長会の主催するオンライン研修等にも参加を呼びかけています。意識改革に当たっては、トップマネジメントとボトムアップの両輪で取り組む必要があり、全庁においてDX推進の機運醸成を行いながら業務改善を続けられるようにしていく必要があると考えます。また、CIO補佐官等、外部の専門人材による意見や情報を取り入れることも重要です。今後の研修や指導は情報政策課及び人事課が連携を図りながら行っていきたいと考えます。
 1の4についてです。今年度策定している第七次総合情報化基本計画では、総務部を担任する副市長及び部長級職員をメンバーとするICT戦略会議において、DXに関する戦略及び施策について検討し、方針を決定するとしております。令和4年4月に情報管理課の課名を情報政策課とし、システム管理に加え、情報化推進における政策的な取組を中心的に担う部署と位置づけました。今後の組織体制については、第六期長期計画・調整計画策定での議論を踏まえ、引き続き検討してまいります。
 2つ目の御質問についてです。令和4年2月に策定をした武蔵野市自治体DXに関する全体方針では、デジタル人材について、外部の専門人材の活用に加え、庁内でも育成していくことを掲げております。現状では、市でDXを推進していく中で、就労支援を必要としている方を育成するというところまでは難しいと考えておりますが、大野議員からも御紹介をいただきましたが、内閣府の女性デジタル人材育成プランを受けた他の自治体の事例も参考にしつつ、研究をしていきたいと考えております。
 3つ目の御質問、3の1についての御質問です。令和5年4月1日より、東京都帯状疱疹ワクチン任意接種補助事業が開始されることに伴い、都内の区市町村では、令和5年度中をめどに実施予定または実施を検討中の自治体が多い状況です。既にワクチンの補助を実施している都内の自治体といたしましては、文京区が令和元年10月から、港区が令和5年1月からそれぞれ補助を行っており、中野区が令和5年3月より開始予定と認識をしております。
 3の2についてです。これまで任意接種で市が公費助成を行う基準としては、感染力が強く集団予防を図る必要があるもの、国や都からの財源が確保できるものとして対応を行ってきました。今回、東京都において新たな補助制度が創設されることに伴い、50歳以上の市民を対象に補助事業を実施したいと考えております。
 続きまして、4の1についてです。HPVワクチンにおける令和3年度の接種実績は延べ948人となり、令和2年度の延べ291人から3倍以上となっております。令和4年度の接種状況は、令和4年12月時点で延べ561人となっており、最終的に令和3年度の接種者数と同程度を見込んでおります。
 4の2についてです。昨年の5月に定期接種対象となる中学1年から高校1年生の女子に予診票を送付したほか、7月にキャッチアップ接種対象者に案内はがきを送付いたしました。令和5年度は、新たに定期接種の対象となる新中学1年生に対して年度当初に予診票を送付するほか、定期接種の最終年度となる新高校1年生のうち、未接種者を対象に案内はがきを送付する予定です。また、令和5年度より、9価HPVワクチンの定期接種が開始されることに伴い、定期接種対象者及びキャッチアップ接種対象者のそれぞれ全員に対して個別に案内はがきを送付するほか、市報やホームページなどでも周知を図る予定です。接種対象者に対しては、ワクチンの有効性のほか、副反応のリスクや定期検診の必要性なども併せて、丁寧に周知啓発を行っていきたいと考えます。
 続きまして、6つ目の質問についてです。第六期長期計画・調整計画の策定に伴う人口推計においては、ゼロから2歳児の人口は今後微減傾向となっておりますが、保育の需要自体は当面現在と同程度の水準で推移すると想定をしております。今後の定員の余裕を具体的に予測することはなかなか難しいのですが、施設の定員の調整等を通して、保育を必要とする世帯が希望する保育施設を利用できる環境を引き続き整えていきたいと考えております。本市におきましては、現状でゼロから2歳児の定員の空きが少なく、国が示している保育所の空き定員等を活用した未就園児の定期的な預かりモデル事業の実施は今は難しいのですが、余裕活用型の一時保育の拡充等を通して、保育施設等を利用している世帯だけではなく、家庭で保育を行っている世帯の支援もさらに進めていきたいと考えます。
 7つ目の御質問についてです。現在、高齢者支援課及び在宅介護・地域包括支援センターの生活支援コーディネーターが、市民や地域団体の自主的な活動による、誰でも参加ができる居場所や交流の場などを把握し、参加者を御紹介するなどの活動を行っております。武蔵野市民社会福祉協議会では、身近な地域の居場所づくり助成支援事業として、世代にかかわらず参加できる居場所づくりの相談から、開設、運営について、伴走型の支援や助成を行っております。今後もこのような自主的な活動を見守り、立ち上げや運営について市民に寄り添った支援を行ってまいりたいと考えます。
 他の質問については教育長からお答えをいたします。

コメント投稿

もうアカウントは持っている? ログインはこちら

登録していない? アカウント作成