令和5年第2回定例会

  • マッチ発言
  • 発言
  • マッチ箇所

0箇所マッチ

5409◯教育長(竹内道則君)  私からは、まず大きい御質問の1、学校給食費無償化について、1)と2)3)は関連しているので、一括してお答えいたします。令和5年度の給食費無償化に関して、都内の自治体では、現在、報道などにより市で把握している限り、1市5町村10区が無償化を行ったり、あるいは方針を打ち出しているところでございます。なお、今挙げた区市町村のうち、1区が中学校のみで、その他は小・中学校で実施と把握しており、第2子以降無償化しているのが1区、第3子以降無償化しているのが1市と把握をしております。全国に関しては、報道で情報には触れてはいますが、市として全国調査などは行っておりません。
 次に、2点目の御質問です。学校給食調理場を使った学童クラブへの昼食提供についての御質問です。共同調理場及び単独調理校給食室ともに、3期の休業中には、ふだんなかなか手をつけられない作業や清掃などを行っています。特に、夏季の休業期間は毎年一定程度の期間が必要な施設や設備のメンテナンスなどを行っているため、調理機器の使用自体が困難と考えています。
 次に、大きい御質問の5です。総合体育館は、オープン以来24年間、個人の利用料金を値上げせず運営してきましたが、平成25年の6月からゴールドカード利用者の利用料金を無料から100円としました。これは受益者負担の原則、公平性を確保し、財政運営面の適正収入の確保やほかの自治体との均衡などを十分に考慮し、利用料金を見直したものと認識をしています。ゴールドカード利用者については、大人用市民カードの半額の利用料金の100円であり、適正な水準の金額と考えています。なお、令和3年度に策定した第二期武蔵野市スポーツ推進計画では、その基本理念を、市民の誰もがスポーツを楽しみ、豊かな生活を送り続けられる武蔵野市とし、令和4年度からの実施期間においては、子どもから高齢者まで全ての世代、年齢、性別、障害の有無にかかわらず、市民の誰もがスポーツを楽しむための機会をつくり、提供するようにしております。
 そして、大きい御質問の6、路上待機ダンプカー対策で、千川小学校、第四中学校の学童通学路の安全対策についての御質問です。都立武蔵野中央公園内大型地下雨水調整池の工事については、学校と情報共有や、都に対して要望などを行い、都からの市民説明会で、ダンプカーなどの車両の出入りは伏見通り側のみとの説明を受けました。多くの児童生徒が通学で使用する中央公園南側の道路は、工事でダンプカーなどの大型の車両が通行しないものと認識しています。今後も、影響が少なくなるように通学路などの設定を行ってまいりたいと思います。
 以上です。

コメント投稿

もうアカウントは持っている? ログインはこちら

登録していない? アカウント作成