令和5年第2回定例会

  • マッチ発言
  • 発言
  • マッチ箇所

0箇所マッチ

5467◯教育長(竹内道則君)  私からは、発達段階に応じた、広い意味での性教育プログラムが必要ではないかとの御質問にお答えいたします。西園寺議員が御指摘のとおり、性教育では、互いを尊重し、発達段階に応じて、同性愛生徒の人間関係や今後の生活において直面する性に関する諸課題に対して、適切な意思決定や行動選択ができるよう指導していくことが必要であると考えています。
 学校における性教育は、児童生徒の人格の完成を目指す人間教育の一環として、生命の尊重、人格の尊重、人権の尊重などの、互いを尊重する人間尊重の精神に基づいて行われています。学習指導要領に示された内容を全ての児童生徒に確実に指導するとともに、東京都教育委員会から出されています性教育の手引を参考に、現代的な課題を踏まえながら、保護者の理解を得て、学校全体での指導を充実させていくなど、丁寧に対応してまいります。
 以上でございます。

コメント投稿

もうアカウントは持っている? ログインはこちら

登録していない? アカウント作成