令和5年第2回定例会

  • マッチ発言
  • 発言
  • マッチ箇所

0箇所マッチ

5516◯市 長(松下玲子君)  宮代一利議員の一般質問に、順にお答えをいたします。
 まず、私への質問は質問1の2の1)についてです。家庭におけるしつけ、学校におけるルールは、本質的には子どもの権利を保障するためのものであると考えております。しつけやルールは子どもの権利を侵害するものではなく、子どもが未来にわたって自分以外の様々な人々と関わり合いながら、安心して生き、自分らしく育ち、社会において自立していくために、子どもに必要な行為や決まり事であると考えております。
 保護者や学校の関係者は、家庭におけるしつけや学校におけるルールなどが、子どもの権利をきちんと保障するための行為や決まりになっているか、子どもの最善の利益を第一に常に心がけていくことが大切であると考えます。
 2)についてです。子どもの権利を保障していくために、まず大人が、子どもにも大人と同じように権利、基本的人権があるということを理解し、子どもに相対していくことが大切であると考えます。その上で、自分の権利とともに、ほかの人の権利もかけがえがなく大切であるという認識に立ち、目の前にいるその子どもにとって最もよいことは何なのか、まずはその子どもの声を聞くところから始めることが大切ではないかと考えております。
 続いて、3の1の御質問についての1)についてです。指名型企画提案方式によるプロポーザルにて委託事業者の選定を行いました。なお、ブルーキャップと吉祥寺ミッドナイトパトロール隊の業務について、一括してプロポーザルを実施いたしました。
 2)についてです。技術点と価格点の総合評価により優先交渉権者を決定いたしました。技術点の主な評価項目は、業務に対する理解度、類似する業務の実績、吉祥寺駅周辺地域の現状分析や客引き行為等を行う者への対応方法、従事者の体制などであります。
 3の2の御質問についてです。その1)についてです。令和5年度からブルーキャップの活動時間を延長するとともに、深夜、早朝に活動する吉祥寺ミッドナイトパトロール隊においても、従来の安全パトロールに加えて、客引き行為等に対する指導等ができるよう制度を変更し、より体制を強化いたしました。またブルーキャップの活動人数について、客引き行為等を行う者が多い金曜日の夜間等に、より多く隊員を配置するなど、曜日や時間帯による人数を工夫し、より効果的なパトロールが実施できるよう運用しています。
 2)についてです。つきまとい勧誘行為など禁止行為に対しては、毅然とした態度で注意や指導を行うとともに、条例について知らない者に対しては丁寧に内容を説明するなど、粘り強く活動を行うことで、禁止行為が行いづらい環境づくりを目指してまいります。
 他の質問については、教育長からお答えをいたします。

コメント投稿

もうアカウントは持っている? ログインはこちら

登録していない? アカウント作成