令和5年第2回定例会

  • マッチ発言
  • 発言
  • マッチ箇所

0箇所マッチ

5567◯市 長(松下玲子君)  ごめんなさい、質問の趣旨が本当に分かりかねるのですけども、まず最初の質問の契約違反ではないかというところが、先ほどお答えもしましたように、当初の計画どおりでいくのか、また隣地を買収した当該開発事業者が計画を変更するのかは、まだ分かりかねます、未定です。仮に計画変更を行う場合は、まちづくり条例に基づいて必要な手続を行うことになりますので、当該エリアがより安全性が高まり、魅力が向上されるものとなることは、これはよりよいことだと思いますので、そのことが契約違反であるという認識は持っておりません。
 2つ目については、本当に分かりにくいのですけど、面会記録はこれが最後かという、面会というか、日頃、この事業者に限らず、様々電話等で事業者から問合せを受けてお答えをしたりしていることなどがございます。電話等について記録を取っていないことがほとんどだと思いますので、質問の趣旨がちょっと分かりかねるので、平成30年11月27日の面談後の備忘録以降のことをおっしゃっていたのか分かりかねるので、明確に聞いていただきたいと思います。
 そして次が、人口推計がゆがめられていると、結構すごいことおっしゃっていますよ。ゆがめられている、あり得ない、そこまでおっしゃるのであれば、根拠をお出しください。ぜひ出していただきたいと思います。私どもは、一定確立された理論に基づいて推計をしております。日本全体の傾向と異なるからといって、武蔵野市の推計が間違っているというのであれば、なぜ逆に、では日本全体の傾向と、都市部と地方部とありますが、理論をお示しください。何の理論を用いてつくったかで人口推計がゆがめられているとは考えておりません。ただ、私、何度もお伝えしていますけれども、あくまで推計なのです。これ、誰も分からないですよ、正確なことは。だからこそ確立された理論の中で、でき得る限りの推計を行って、仮に誤差があれば、そこで修正をして推計をし直そうねと、その中で20年後、30年後どうなっているかということを考えながら事業を進めていこう、長期計画を定めて、調整計画を定めて進めていこうとしておりますので、ゆがめられていてあり得ないというのであれば、その根拠をお示しいただきたいと思います。

コメント投稿

もうアカウントは持っている? ログインはこちら

登録していない? アカウント作成