令和5年第3回定例会

  • マッチ発言
  • 発言
  • マッチ箇所

0箇所マッチ

5870◯市 長(松下玲子君)  下田ひろき議員の一般質問に順にお答えをしてまいります。
 まず、1項目めの1、2、3についてでございますが、私個人の政治活動に関することであり、議会の場でお答えすべきではないと考えますので、答弁は差し控えます。
 2項目めの御質問についてです。1について。令和4年度は、公衆浴場の現況とニーズの把握に努めながら、公衆浴場施設改修費補助事業と公衆浴場活性化対策事業を実施いたしました。それぞれ、公衆浴場施設改修費補助事業は、令和4年度は1件申請があり、床下漏水補修工事に対し50万6,000円を補助、公衆浴場活性化対策事業は、令和4年度は74万1,000円の補助を実施いたしました。
 2についてです。現在営業している1施設の休業については承知をしております。令和5年9月4日から11月25日まで工事のため休業し、11月26日から営業を再開する予定であると報告を受けており、併せて、公衆浴場施設改修補助金も申請予定と伺っております。
 続いて、3についてです。公衆浴場施設改修費補助金については、令和4年度に床下漏水補修工事に対し50万6,000円を交付、令和3年度に脱衣場のエアコン交換工事に対し14万7,000円を交付、令和2年度には2施設に対し約76万9,000円を交付しています。いずれも補助上限額の80万円未満となっており、補助金額は適正と考えております。公衆浴場の経営者からも毎年報告を受け、ヒアリングもしていますが、特に増額の要望は受けておりません。また、浴場汚水の下水道使用料は一般汚水のおおむね3分の1となっており、一般汚水使用料との差額に相当する部分、おおむね3分の2を減免分として捉えております。令和4年度の公衆浴場に対する減免相当額は約103万円の見込みです。
 続いて、4についてです。令和4年度の配布件数は72世帯です。居住地から近くにある隣接市区の銭湯などを御案内していますが、要介護高齢者などについては、必要に応じて、デイサービスでの入浴や訪問入浴サービスなどにつなげております。身体状況などを鑑みて、受給者の生活の自立に必要であると認められる場合に、お風呂のある住居への転宅等を認める場合もございます。
 3項目めの質問の1と4が関連するので、まとめてお答えいたします。街路樹の剪定については、樹木の成長等も考慮し、路線ごとに1年に1回、2年に1回、3年に1回と状況に応じて剪定をしています。また、低木やつる物等の植栽等については、年に2〜3回、成長期である6月、8月、10月を基準とし、現場を確認しながら手入れ作業を行っています。街路樹植栽等管理に関わる令和5年度の予算は約1億7,000万円です。
 2と3をまとめてお答えいたします。街路樹や植栽帯として整備している高中木及び低木類の設置状況は、高中木は40路線に21種類約2,500本、低木類は40路線に24種類で約1万6,000メートルです。基準については、歩道を含め、道路に植樹帯を設ける際は、道路構造令、市道路構造条例や東京都建設局道路工事設計基準に基づき整備をしています。新たに植樹帯を歩道等に整備する際は、歩道の有効幅員を原則2メートル以上確保し、建築限界として、歩道では高さ2.5メートル、車道では4.5メートルとした上で、歩道幅員に応じた植樹幅や植樹帯の形状を決定しています。また、街路樹等の樹種の選定に当たっては、道路の幅員構成及び地下埋設物を含めた構造や交通条件、沿道環境、周囲の街路樹等の連続性や維持管理の側面など、当該路線の特性を考慮した上で決定をしております。
 4項目めの質問の1についてです。市として、死亡者数の年度推移について特段の調査は実施していないため、原因についてお答えすることはできません。
 そして、4の2についてです。御指摘の日本医師会の釜萢常任理事の発言は報道で認識はしていますが、この発言に基づき国から何らかの方針や通知等が発出されてはおりません。この発言のみを引用して市として広報を行うということは適当ではないと考えますが、高齢者等、重症化リスクが高い方以外は努力義務の対象とはなっていないことや、コロナワクチン接種で起こり得る副反応については、国が示す方針やエビデンス等に基づき、市報、市ホームページ等により引き続き丁寧な広報を行ってまいります。
 以上です。

コメント投稿

もうアカウントは持っている? ログインはこちら

登録していない? アカウント作成