5932◯市 長(松下玲子君) 道場ひでのり議員の一般質問に、順にお答えをしてまいります。
まず、質問1番の1についてです。リニューアルオープン後、利用状況等についてヒアリング調査を行ってきた結果、高い評価をいただいております。また利用者とは別に、近隣住民に対するヒアリングも実施しており、子どもたちの声で元気が出る、ボール遊びがなくなり音が出なくなったなどの意見も聞くことができました。
現在の利用状況については、近隣の保育所では、お散歩の時間が重なると人が集中するため時間をずらすなど、工夫をしていただいていることなどもあり、開園当初集中していた利用者が、3か月が過ぎて分散している状況です。利用者数については適宜職員が調査をしており、土日、祝日は特に利用者が多く、にぎやかでありました。7月以降は、それでもやはり暑さのためか、開園当初と比較すると利用者が減少しています。現在では、平日30から60人、土日100から120人の利用者数です。
また効果検証につきましては、令和5年度10月オープンを目指し、西側部分を整備しており、公園全体が完成した後に検討していきたいと考えております。
質問1番の2についてです。現状の問題点の主な意見は、ごみの放置や自転車駐車場以外の駐輪、公園利用者の発する音の問題などが挙げられています。解決策といたしましては、これらの意見を踏まえ、主に近隣住民への配慮を促す注意喚起看板により、利用者に対する呼びかけを行っています。また音の軽減対策として、防音のためのシートを8月に設置しております。
質問1番の3についてです。公園利用者の交通安全対策としては、主に子どもの飛び出しに配慮し、園内の南北通路部分に移動式看板を配置しています。けが防止として、幼児エリアや一部木製遊具エリアには、JR高架柱にマットを設置しています。幼児エリアについては衝撃を和らげるゴムチップ舗装としており、さらに遊具の安全領域についてはゴムチップ舗装を厚くし、安全面に配慮しています。
高架柱による死角対策としては、試行として2基の防犯カメラを設置し、画角などの確認を行っております。夜間利用につきましては、武蔵野警察署やホワイトイーグル、吉祥寺ミッドナイトパトロールに、夜間パトロールを強化するよう要請しております。また通路を除いた園内照明を消灯し、夜間利用の防止に努めております。
質問1番の4についてです。トイレの設置要望につきましては、利用者からも数件ではあるが御意見としていただいているところですが、長期滞在を想定した公園ではないため、現時点においては設置を考えておりません。設置を検討する場合には、JR高架下であることや、治安や臭気の課題なども検討する必要があると考えております。あわせて近隣住民にも御理解をいただいた上でないと、なかなか設置は難しいのではないかと考えております。
質問1番の5についてです。公園緑地の利用時間については通常定めてはいませんが、当該公園につきましては、リニューアル前の夜間利用や、利用者の発する音への要望といった実態や、遊具をメインとした整備という性質から、利用時間を設け、利用者へ協力を呼びかけております。JR高架下という特性上、音が反響するために、隣接地にお住まいの方々への配慮も、これは最大限する必要があると考えておりますので、早朝、夜間の利用をお控えいただくように設定しております。9時から17時の利用時間は、令和5年度開園予定エリアも含めた考え方としております。
質問1番の6についてです。今後の工事予定と全体スケジュールにつきましては、9月下旬に工事完了、10月中旬頃に完了検査、10月中旬頃にオープンする予定です。オープン後の10月下旬には、別途障害者を対象とした遊具利用の説明の場を予定しております。その後、年内に公園全体の利用者に対してアンケートを実施したいと考えております。
続きまして、質問3番の1についてです。自動車等を運転する場合は、特別に運転を認められた者として運転免許を取得し、許可を得て運転することとなります。許可であることから、その運転免許が交付される際、または更新の際に、許可に足りるものか判断されることが重要と考えます。市としては、免許返納制度がある一方で、高齢者の中には個々の運動能力や生活習慣に違いがあり、一律に免許返納促進をするのは難しく、個々の自主性を重視したいと考えております。
質問3番の2についてです。免許返納した方への特典は、高齢者運転免許自主返納サポート協議会に加盟する信用金庫やホテル、百貨店で、金利優遇や飲食の割引、商品の無料配達など、様々な特典が用意されており、免許返納した市民が利用できるサービスもあるため、市として新たな支援に取り組むことは、現時点では考えておりません。また、免許を持っていない、あるいは既に返納した方などに対する公平性、公正性の観点からも、市としての独自の支援策に取り組むことは、現時点では考えておりません。
他の質問については、教育長からお答えをいたします。