
道場ひでのり
映像ID: 2512
5934◯1 番(道場ひでのり君) 答弁、お伺いしました。まずは公園の話です。数値化、何人取ったか。要するに、もちろん曜日とかによって違うのも分かりましたが、変化を捉えてほしいので、やはり定期的にというか、定点観測をしっかりして、傾向を取っていただきたい。
今年の夏は暑かったというか、まだ暑いのですけど、さっきもちょっと言いましたが、近所で公園を聞かれるのです。私も実は聞かれました。大体今まで公園といったら、井の頭公園はどこですかと聞かれるのです。だけどそうではない。井の頭公園は分かります、最近電車の線路の下にできた公園と言われるのです。要するに涼しくて、何かいいらしいのです。だからこれも一つの気候的な要因があったりして、これから涼しくなる。今度は寒くなっていったらどうなるか。
だからそういうことを定期的に、ずっと長々と取れないかもしれないけれども、曜日を決めたりして、しっかりその数値化というか、現象を捉えていって、対応していっていただきたいと思います。これは要請しておきます。お願いしておきます。
ヒアリングの件数。ヒアリングをされているとおっしゃいましたけれども、これは何件ぐらいされているか、数値で教えていただけますでしょうか。
それと、ごみの問題が発生しているということ。当然あるのですけれども、ごみ箱は置かないにしても、何か具体的な対策はどうされるのか。私も昨日たまたま、夜、あそこの脇を通ったのですが、やはりちょっとごみがあったのです。たばこの吸い殻と飲物の缶がありました。ちょっとあるなと思ったのでちょっと心配したのですが、当然あそこに「ごみは持ち帰りましょう」と書いてあるのですけれども、それでもあるわけであって、ごみの対策というのは何か具体的な対策をされたか、お伺いします。これが2つ目です。
それから音の問題。やはりもともと今まであまり人気のない公園だったところに人が来るわけだから、音は最初から心配されていて、そこに対してシートを貼られたというのは、これは大変いいことだと思います。ありがとうございます。これでシートをして、結局もともとの騒音の問題をおっしゃられていた方々には、一定の理解を得られたのか、一応御確認ください。これが3点目です。
それからカメラの話なのですが、今の答弁の中でも、試行ということがあったのです。要するに角度の話とかをおっしゃっていましたけれども、どのようなチェック、試行の中でテストをされているか、具体的にお願いいたします。
それと、前、どこかの委員会のときの答弁で市長は、公園にカメラを考えていますということをおっしゃっていたので、この試行が終わって何を検証されるのか分かりませんけれども、一定の評価があれば随時このまま拡大していくのか、これも御確認ください。
あとはトイレなのですが、今、長期滞在型ではないとおっしゃったのですが、結構長期。あそこはベンチとかが置いてあるではないですか。見ていると、ちょっと小さなお弁当みたいなものを持ってきて食べていらっしゃるお子さんもいらっしゃいます。長期というのは何時間を指すのか分かりませんけれども、当然トイレのこととかが起きると思うのです。ああ、トイレがあったらいいのにという声は実際生で私が聞きました。何度も聞きました。
一応市としての考え方はこれまでのものがあるのだけどと言ったら、私がさっき質疑した内容です。それは昔の考えで、今は違うのではないですかということを言われたのです。やはりある意味、市民サービス目線というのは大事なのではないかということなので、これはそろそろ方向転換するというようなお気持ちはあるか、御確認いただけますか。
それと、気になったのは利用時間です。これはちなみに、例えば条例とか要綱でもいいのですけれども、何か根拠があるのでしょうか。というのは、最近チャットGPTというのがあって、私も今回質問の中で、いろいろチャットGPTを使ってやってみたのです。いわゆる公設の公園の利用時間とやったら、公設というか、公立、公のところの公園にはそういう決まりはありませんと書いてあって、その後に、面白いのは、周りの人の迷惑にならないような時間に帰りましょうと、チャットGPTで出てきました。
でも一番肝腎なのは、決まりはないと書いてあったのです。当然周りに迷惑をかけるような夜に騒ぐとかというのは、もちろんマナー的には違反なのですが、根拠がないと、ああやって紙というか、プレートで書いて、9時から何時までですよと言われると、逆にそれで縛りがかかってしまうように感じられるので、これはちなみに、いわゆるそういう条例等の根拠があるか、御確認ください。ちょっと多いので、まずここまでお願いします。