令和5年第3回定例会

  • マッチ発言
  • 発言
  • マッチ箇所

0箇所マッチ

5935◯市 長(松下玲子君)  中央高架下公園に関しての再質問に、順にお答えをしてまいります。
 まず最初は御要望だったので、実際のヒアリングは、隣接する91世帯にお話を伺っております。利用者ヒアリングは人数については把握をしておりませんが、利用者の方にお声を伺っております。
 ごみ対策としては、ほかの質問にも通じるところなのですけれども、まだオープンして3か月ということもございますので、今様々試行錯誤というか、検証もしながら取り組んでいる過程であるということを御理解ください。ごみ対策としては、最初にお答えしたような看板を設けて、ごみを放置しないような呼びかけを行っております。また、職員などにより見回りを行い、ごみがあった場合には速やかに片づけをしております。
 そして音の問題については、これまでこの場所については、ボールの利用が、近隣住民の方にとって非常に音が反響するため、苦情が来ておりました。そういう意味では、壁に打ちつけるようなボールの利用がなくなったということで、御理解、御評価はいただいております。
 しかし声ですとか、また別の音に関して。声は人によって受け止め方が異なります。子どもの声を聞いて、非常に生き生きとする、子どもの声が聞こえるってとてもうれしいわと言う方もいれば、子どもの声がうるさいという方もいらっしゃるので、なかなかこれは一概には難しいところなのですが、できるだけ防音シートを設置して、市としてできる対策に現状で取り組んでおります。
 防犯カメラにつきましては、今、職員による映り込みのチェック等を実施しております。まだ市としての全体的な方針は立てておりませんが、中央高架下公園に設置した防犯カメラの状況を見ながら、私としては、他の公園にも拡充していきたいという思いを持っておりますので、まずは今回、特に太い柱がありますので、死角になる部分などの御不安も近隣の方から、当初から寄せられていることもあり、防犯カメラで映り込み等をチェックしながら、試行して、また今後拡充については考えていきたいと思っております。
 トイレにつきましては、そもそも市の公園にトイレを設置する基準というのを、この間一定設けて取り組んできております。それが古いから見直したほうがいいのではないかというような御視点からの御質問かと思いますが、これまでは、敷地面積がおおむね5,000平米以上であることや、長期滞在型の利用形態、イベント等の会場として集中的に多くの市民利用が予想されることや、また近隣住民の合意が得られていることというのを、トイレの設置を検討する上でのチェックポイントとしておりました。
 やはりトイレの設置につきましては、公園の利用状況等を踏まえながら考えていかなければなりませんが、近隣や近接住民の皆様との協議というのが、これは非常に重要であると考えております。合意が得られることが重要であると思いますので、そうした観点から、また今後の利用状況も踏まえながら考えていきたいと思っております。
 利用時間についてですが、こちらは利用時間制限の根拠となる条例等はございません。あくまで公園の特徴に応じて協力を呼びかけております。中央高架下公園以外にも、その他市立の公園において時間制限を設けている箇所が3か所ほどございますが、根拠条例はなく、あくまで利用時間についてのお願いのような位置づけでございます。
 以上です。

コメント投稿

もうアカウントは持っている? ログインはこちら

登録していない? アカウント作成