5964◯市 長(松下玲子君) 再質問にお答えをいたします。
まず、軽度の認知症の早期発見等に関してですが、武蔵野市でも「みんなで知ろう認知症」という冊子を作っておりまして、こちらは窓口で配布しております。この7ページに、自分でできる認知症の気づきチェックリストをやってみましょうという形で、ひょっとして認知症かなと気になり始めたら、自分でチェックしてみましょう、御家族や身近な方がチェックすることができますという表も作っております。こうしたものもぜひ御活用をいただきたいと思っております。
また、毎月、各在宅介護・地域包括支援センターの5か所と、5か所のデイサービスセンターの合計10か所で、御家族で介護されている方の──こちらは要望でした──家族介護者負担のため、家族介護者の交流の場の提供や介護についての講座等を行っております。失礼しました、御要望をいただきました。これからも家族介護者支援に取り組んでまいります。負担軽減に取り組んでまいりたいと思います。
御質問の部分のヤングケアラーに関しましては、まず、そもそもヤングケアラーへの支援に関しては、重大・重要な課題と考えております。本年4月から施行されました子どもの権利条例、また、第六期長期計画・調整計画の計画案においても、取り組むべき課題として掲載をしております。子ども支援連携会議においても、昨年度はヤングケアラーへの支援について検討を行い、関係機関や市職員に対するヤングケアラーについての理解を深める研修を行っております。今、計画案に取り組むべき課題として掲載しておりますので、今後、様々な議論の後に、計画にもしっかりと明記をしていきたいというふうには考えております。