5966◯市 長(松下玲子君) 防災に関して2点再質問を私にはいただいたと思っております。
まず、気象防災アドバイザーの活用の見解についてです。実際には、私自身は、御紹介いただいた中で、様々他の自治体の取組、また、任用形態がそれぞれなのです。会計年度任用職員、会計年度職員として年度単位で雇用をする、または、必要時に登録者を招いて講演などをしてもらう単発での依頼など、それぞれございます。全国的には、数は採用されている方が増えているという認識は持っております。まだ具体的に市としてどのような形で活用が可能かというところまでには至っておりませんが、情報収集には努めております。
続いて、防災士です。おっしゃるように高額です。なかなか取得の費用は高額で、個人が取得をする上では、おっしゃるようなちゅうちょなどがあるかなという認識は持っております。現状、防災推進員の議論を行っている途中でございますので、ただ、個人に対する資格取得助成については、防災推進員としての活用、また、辞めた場合の資格取得費用をどうするかなど、いろいろ検討すべき課題があると思っておりますので、防災推進員の能力向上の一環として必要に応じて検討されるものということで、今様々議論を行っている中で多角的に考えていきたいというふうには思っております。