令和5年第3回定例会

  • マッチ発言
  • 発言
  • マッチ箇所

0箇所マッチ

宮代一利
宮代一利
ワクワクはたらく現職

映像ID: 2518

5994◯6 番(宮代一利君)  様々御回答いただきありがとうございました。
 先に安全・安心なまちづくりと契約の話をやります。先ほどのデータをお聞きして、注意については2,000件を超えてやっていただいていると。確かに、現地では非常にたくさんのブルーキャップが出て、それからまた、ある意味、私から見て適切なアプローチをしてくれているなというふうには感じていますが、やはり指摘されているのは、いわゆるいたちごっこ、いなくなったら湧いてくるという、それを繰り返しているなというところはどうしても否めないというところがあります。主に、やはり一番最初のこの話の始まりが吉祥寺の南口から始まっていたので、先ほど出てきた意見の中には北口側、いわゆる今でいうヨドバシ裏と言われているところですけど、そこが手薄なのではないのかなというような意見、それに対する不安みたいなものが出てきているので、1つまず、南口と北口のすみ分けというか、今どんなふうにブルーキャップさんのほうでやっているのかということについて、分かれば教えていただきたいなというふうに思っています。
 それから、今アプローチとしては適正かな、適切かなというふうに感じるという一方で、やはり厳しい指摘の中には、前にも御指摘しましたけど、なれ合い、要するに談笑してしまっている場面とかがあるのです。お友達になってしまっているのです。若いブルーキャップの方たちもいますので、客引きしている方たちの中にも若い人がいて、お話をしているという実態があって、市民の皆様が横を通っていくときにそういった姿を見ると、やはりちょっと疑問に感じるというところがあるのではないかなという事象を私も見ています。なので、やはりその辺、以前の御答弁の中にも、毅然とした態度で臨むというようなこともあって、もう少しこれからも実態についての追求をしていただいて、きちんとデータを取りながら、ブルーキャップさんとどういうふうに会話をしていくのかということももう少し深めていただきたいなというふうに思っているので、ぜひ御検討いただきたいと思いますが、この辺のことについて、ぜひ御見解を伺いたいと思います。
 それからもう一つ、先ほどのコメントの中に、客待ちの認定の難しさという話があったのですけど、確かにそうなのです。そこに立っているだけだと、客待ちでしょうと言えないところがあるのですけど、それでも、インカムを着けてしゃべっていますから、どう見ても一目瞭然でこの方はそういう仕事をしようとしてここに来ていると分かるのですけど、何かここは今後、どういうふうに認定していくのかということを工夫していっていただきたいなというふうに思っています。
 それから、人員の強化については、配分については柔軟に考えていただけると。今日、市長からは必要に応じてというお話をいただきましたので、今後、現状、これからの流れも見ながら、場合によっては人員を強化するということもお考えがあるというふうに受け止めましたので、それで間違いがないかどうかについて一応確認をもう一度させてください。
 それから、契約のほうですけれども、今日、これはまた最初の市長の答弁で、同じようなことがずっと行われ続けていて残念だというお言葉をいただきましたので、安心しました。この状態で仕方がないのではないかと言われてしまうと、全部は絶対一掃されないねというふうに思っていて、やはりこれは、確かに人間が関わっていることだからヒューマンエラーはあり得ると思いますけど、あまりにも同じことが繰り返されているということの印象が否めないので、何年も何年もずっと同じような数値と回数で同じようなことが行われていますから、これは確実になくすというふうにしていただきたいと思っていますので、ぜひお願いしたいと思います。こちらは要望にします。
 それから、システムの改修はなされたという御説明だったと思うので、全部の情報がそろわないとエラーが出てきてしまって、はねて戻ってくるという形になったのだと思いますので、そこはいいなというふうに思う一方で、逆に、システムを通ったから大丈夫、要するに最も注目すべきは随契ですけど、随契は何かルールのどこかを押しておけば進むよねという感覚にならないように、本当にこの随意契約を選んでいることがどういう根拠で、なぜこういうことをしているのかということについては、きちんとこれからもずっとみんなに伝わるように研修を続けていただきたいなというふうに思います。やはり随意契約は、市民から見ると、見えにくいところは不透明な部分というふうに感じてしまうところがあるので、できれば、本当は相見積りをきちんと取っていただいて進めていただきたいところですが、様々な理由で随意契約を選んでいるという部分があって、それにはそれぞれ理由があると思うのですが、その理由が適正な理由なのかどうかということについては、今後も検証は続けていただきたいと思いますが、御見解を伺いたいと思います。
 以上、取りあえずお願いいたします。

コメント投稿

もうアカウントは持っている? ログインはこちら

登録していない? アカウント作成