令和5年第3回定例会

  • マッチ発言
  • 発言
  • マッチ箇所

0箇所マッチ

川名ゆうじ
川名ゆうじ
立憲民主ネット現職

映像ID: 2523

6052◯25番(川名ゆうじ君)  学童クラブの昼食についてはぜひとも早期に実施していただくよう、ここら辺は提案をさせていただきたいと思います。
 デジタルシチズンシップのところで、さっきの質問に対して、要は子どもたちにはしっかり教育を進めていると思っているのですが、肝腎の大人はどうなのかということに対して答えがなかったと思うのです。なかなかデジタルシチズンシップという言葉が浸透しないという御答弁はあったのですけども、私たちも含めて、大人への対応をどう考えているのかについて確認をさせていただきたいと思います。今の御答弁の中にもあったように、デジタルの中には、偽情報とかフェイクですとかプロパガンダとかいろいろな情報が紛れていて、それを精査していく、確かめる能力を子どもに身につけさせる、教えていくという話があったのですけれども、そういう偽情報をまき散らしているのは実は大人だったりするわけです。とすると、大人自身がそういう情報を出さない、相手に尊厳をもって接するという、社会人として当たり前のことなのですけれども、それができていない実情に対して、そういう大人ではいけませんというのは変な話ですけれども、きちんとした社会人としての知識ですとか行動をしていくということも発信していくことがデジタル社会には必要だと考えていて、そういうことも本当は求められているのではないですかということを聞いているのですが、特にそこに対してはお答えがなかったので、お考えを聞きたいと思います。
 もう一つ、図書館についての話は、そういういろいろな情報が錯綜する中で正しい情報を出していくのは図書館の役目ではないですかと。地域課題というのは日常生活のこともあるのですけれども、そういう錯綜する情報の中で正しい情報を見つけていくために図書館が情報提供をしていくことによって課題解決につながっていくと考えていますので、この2点について。要は、デジタルシチズンシップの大人への対応、そこを担っていく一つの大きな窓口となるのが図書館ではないかという考えについて、もう一度御見解を伺いたいと思います。

コメント投稿

もうアカウントは持っている? ログインはこちら

登録していない? アカウント作成