6056◯市 長(松下玲子君) 深田貴美子議員の一般質問に順にお答えをしてまいります。
まず、1つ目の質問の1についてです。森本病院は、令和4年9月に吉祥寺南病院の属する医療法人啓仁会と合併した旨、把握をしています。吉祥寺南病院と森本病院による新病院建設について、市としては進めてほしい事業でありますが、新型コロナウイルス感染症による影響が非常に大きかったほか、昨今の建築資材等の高騰の影響もあり、当初の予定どおりには進んでいない状況であると聞いております。
2と5については、関連があるため、まとめてお答えをいたします。現在、吉祥寺地域医療拠点地区まちづくり協議会からの地区計画の提案については、令和2年9月11日付で、新型コロナウイルス感染拡大の影響により事業計画の見直しを図る必要が生じたことを理由に、協議会側から、地区計画の住民原案に係る申出の判断留保のお願いの文書が提出され、手続は止まっている状況です。その後も定期的に啓仁会側に連絡を取って、状況を聞き取ってはいますが、いまだ今後の方針については定まっておらず、検討中と聞いています。東京都への相談や協議については行われていませんが、啓仁会が法人として、現在の社会経済状況、今後の経営も踏まえ、検討を続けていただいていると認識をしています。新病院建設に向けた課題は大きいものの、引き続き法人と情報交換をし、病床確保に向けた取組を継続していきたいと考えております。
3についてです。森本病院は現時点においては休止中と認識しており、引き続き、新病院の建築を含め、今般の社会経済状況を踏まえながら今後の動向について注意をしていきたいと考えております。
4についてです。市内では25医療機関程度が人間ドックとして検診を実施しており、東京都医療機関・薬局案内サービスひまわりに情報として掲載されております。
続いて、大きな2つ目の御質問についてです。そのうちの1つ目についてです。学校の統合や移転については、あくまで一つの選択肢として第六期長期計画・調整計画の計画案に記載され、策定委員会において議論がスタートしたばかりでございます。今後、策定委員会において、議会や市民の皆様との意見交換会やパブリックコメントなどが実施される段階であり、その議論を見守りたいと考えております。
続いて、大きな3つ目についての御質問の1についてです。社会実験の実施に関しては、三鷹駅北口においては令和元年度に、地域との連携によるまちづくり、にぎわいの検証として、かたらいの道、桜通りの車両を止めるENJOY OPEN STREETs武蔵野を実施しました。また、令和2年度、4年度には、日常的な滞在空間の創出の検証として、歩道にカフェセットを設置するENJOY! OPEN TERRACEs武蔵野を実施しています。効果としましては、OPEN STREETsでは歩行者数の増加が確認されるとともに遊びや会話などの多様な活動が見られ、OPEN TERRACEsにおいては、ベンチでの休憩や食事など短時間での滞留行動が見られるとともに、まちに潤いが感じられるとの声や、ベビーカーや車椅子を利用する方に好評だったとのお声をいただきました。歩道内の交通量の変化として、駅前広場に面した隅切り部においては、これまで建物側に通行者が集中していた通行位置が分散し、ゆっくり通行する傾向が見られるなど、安全性に関する効果も確認できました。使い勝手に対する御意見を通じて、道路空間と公開空地の一体的な利活用のため、横断抑止柵の一部を取り外しできるよう改修するなど、ハード面においても改善することができました。課題としては、限られた空間での利活用にとどまっており、持続可能な仕組みづくりや新たな利活用の可能性を検討していく必要があると捉えております。
2についてです。街区再編まちづくり制度は、密集市街地等、まちづくりの課題を抱える地区において、細分化された土地の統合や道路の付け替えなどを行い、建て替え等のまちづくりの推進により、魅力あるまち並みを実現する制度です。吉祥寺東部地区にあっては、用途地域に基づく容積率や建蔽率の制限、高度地区に基づく絶対高さや車線制限、防火地域の指定による耐火建築物など、建物と道路等のバランス、採光や通風の確保、災害防止が図られた適正形状の街区が形成されており、当該制度の活用は適当ではないと考えています。吉祥寺パークエリア、三鷹駅北口エリアにあっては、制度の活用が考えられるものの、現在は交通課題やまちの将来像を検討している段階であり、立案された将来像の実現に向けてどのような制度を適用するかはその次の段階での議論と考えています。街並み景観づくり制度及びまちづくり団体の登録制度は、主に地域住民や土地所有者が主体となる制度であることから、今後の三鷹駅北口のまちづくりの進捗に合わせ、まちづくり活動の状況に応じて制度の活用を検討してまいります。
3についてです。風俗環境保全協議会を設置するか否かの判断は公安委員会が行うものであり、設置するための具体的な要件は公表されておりません。市が設置申請を行うものではありませんが、既に設置されている自治体の情報も収集しつつ、警察とも必要に応じて協議をしてまいります。
他の質問については教育長からお答えをいたします。