令和5年第4回定例会

  • マッチ発言
  • 発言
  • マッチ箇所

0箇所マッチ

6365◯選挙管理委員会事務局長(平之内智生君)  それでは、三島杉子議員より御質問のありました大きな項番3番について、選挙管理委員会よりお答えいたします。選挙管理委員会委員長に代わりまして、事務局長より答弁いたしますことについて御了承いただけましたらと思います。よろしくお願いいたします。
 まず1つ目の、投票率をアップするための緊急の取組に関する御質問についてです。今回の選挙は、武蔵野市長が退職したことに伴う武蔵野市長選挙と市議会議員に欠員が生じたことによる武蔵野市議会議員補欠選挙の同時選挙となります。12月24日の選挙期日までかなり短期間での選挙準備となっています。そのため、選挙の啓発としましては、まず、12月に選挙が実施されることを市民に周知していただくことを第一に、4月に行われました武蔵野市議会議員選挙で実施した啓発活動はそのまま踏襲するとともに、さらに、短期間での効果的な広報をするため、秘書広報課とも協議連携をしながら啓発活動を行っています。新たな取組といたしましては、市公式インスタグラムでの選挙の告知、市ホームページのカルーセルパネルでの告知を選挙期日決定後すぐに行うなどの取組をしております。
 次に、2つ目の、直近の市長選挙に関する質問について、順にお答えします。
 商店会では、吉祥寺のサンロードやダイヤ街、平和通り、武蔵境すきっぷ通りで選挙周知や投票を呼びかける放送を今後行っていきます。また、コミュニティセンターへは、市内各図書館、市政センターと同様に、既に選挙のポスター掲示をお願いしているところでございますが、今後、周知用のポケットティッシュを各施設に配布して周知を図っていく予定でございます。
 2番目、八幡通り公園のポスター掲示板についてでございます。既にポスター掲示板の製作設置を発注しているところではございますが、担当課と現場を確認し、設置事業者においても変更設置が可能であれば、通りに面した場所に設置ができるよう調整をしていきたいと考えているところでございます。
 3点目、障害のある郵便投票対象の方への周知でございますが、通常、郵便等投票には証明書が必要になります。投票する場合には、選挙期日4日前までに投票用紙と不在者投票用封筒の交付請求をすることになっております。武蔵野市では、郵便等投票の登録者に対し、投票用紙の請求の案内文を送付し、周知漏れとならないようにしているところでございます。
 4番目でございます。期日前投票所の日数変更についてでございますが、期日前投票の開設には、施設の使用が可能かどうか、投票管理者や立会人の確保のほか、警察官の配置など、関係各所との調整が必要となっています。武蔵野市では、これまで施設側と調整を続けてきた結果として、現在の開設時間、また、日程、日数となっていることもありまして、今回の選挙での対応は難しい旨、御了承いただければと思っております。
 以上です。

コメント投稿

もうアカウントは持っている? ログインはこちら

登録していない? アカウント作成