令和5年第4回定例会

  • マッチ発言
  • 発言
  • マッチ箇所

0箇所マッチ

6413◯市長職務代理者副市長(伊藤英穂君)  それでは、浜田けい子議員の一般質問にお答えいたします。私からは、大きな2番と大きな3番の質問になります。
 大きな2番、男性へのHPVワクチン接種についてですが、1から3まで関連性があるため、一括して答弁いたします。東京都保健医療局より、令和6年度保健医療局予算要求概要についての文章が令和5年11月4日付事務連絡にて担当部署に届いており、内容については確認をしております。今後は、都から示されたHPVワクチン男性接種補助事業の方針を踏まえ、他自治体の状況なども参考にしながら、接種勧奨や費用助成について検討を行っていくこととなります。
 続きまして大きな3番、桜堤ケアハウスの発煙及び停電についてです。
 1)についてですが、10月31日時点において、男性11名、女性14名の計25名が入居されております。平均年齢は86歳でございます。日常生活において自立した生活が可能な方が入居条件となっていることから、健康状態はおおむね良好であるというふうに考えております。
 2)についてです。当日の停電後の入居者対応については、当直の警備員及び緊急で出勤した施設長、生活相談員を含む職員3名、計4名が、随時各居室を巡回し、安否確認を実施いたしました。
 3)についてです。防災、消防等のマニュアル等を整備し、年次計画の下、年6回の防災避難訓練を実施するとともに、災害時における事業継続を目的としたBCPの更新も行っております。また、福祉避難所の開設訓練も行っております。安全対策といたしましては、施設内外に防犯カメラを設置し、24時間監視体制を整えております。不審者来訪時の備えとして、玄関前受付での来館者への声かけや、プレート着用依頼等の対策を継続し、防止に努めております。
 4番目の質問になります。隣接の介護老人保健施設サンセール武蔵野とは、11月3日に実施いたしましたウェルフェア・フェスティバルin桜堤の共同開催をはじめとして、行事の共同開催や地域防災訓練の情報交換を行うなど、以前よりも交流を深めております。今回の停電時には、桜堤ケアハウスの入居者や職員がトイレを一時的に利用させていただくなど、協力を賜ったところでございます。
 5番目の質問です。入居者からは、いつ電気が復旧するかなどの御質問をいただきましたが、停電復旧までの間、ケアハウス職員が巡回し、安否確認を行う中で、入居者皆様の不安解消に努めておりました。御家族からは1件問合せがありましたが、翌日には生活相談員から全入居者の保証人に連絡を入れ、健康状態等の状況報告を行っております。
 6つ目の質問です。11月14日に武蔵野消防署にて、消防署職員、製造者、保安管理を委託しております関東電気保安協会及び市職員立会いの下、高圧キャビネット内部機器であります地絡保護継電器装置付き高圧負荷開閉器、いわゆるUGSの事故原因調査を行いまして、現在消防署の報告を待っている状況でございます。当該機器の交換工事は実施済みであり、安全対策には十分留意して桜堤ケアハウスの運営に当たっております。
 他の質問については、教育長より答弁いたします。

コメント投稿

もうアカウントは持っている? ログインはこちら

登録していない? アカウント作成