令和5年第4回定例会

  • マッチ発言
  • 発言
  • マッチ箇所

0箇所マッチ

川名ゆうじ
川名ゆうじ
立憲民主ネット現職

映像ID: 2596

6435◯25番(川名ゆうじ君)  それでは、再質問させていただきたいと思います。
 放課後カフェについては全体的に好評というか、前向きな御答弁だったと思います。1つちょっと気になったのは、今、教育長の答弁の中で、学校は学びの場だと。それは当然なのですけれども、今この社会的な状況から、さっき不登校の話もあったのですが、居場所としての機能も、これからは学校にも必要ではないかという意味で質問させていただいたのですが、そういう考え方は、教育委員会ですとか教育長として、お考えの中にあるのかどうかということがよく分からなかったのです。
 当然学びの場ではあるのですけれども、同時に居場所でもあるということで、もう生徒たちが逆に学校に来やすくなってくる、そのことで不登校の対応にもなってくるという事例が出てきていることを考えると、学びの場だけではなくて、居場所としても考えていくということはこれから検討すべきかと思っているのですが、そのことについて再度質問させていただきたいと思います。
 もう一つは、やはり学校との調整が一番大変だといろいろ聞くのです。それは学校の管理という、もう一番大切なこともあるので、なかなか難しいのですけれども、最終的には校長先生の判断とも思いますが、これは教育委員会としても居場所は大切であり、また学校とも、学校の支援というのですか、いろいろ検討していって、こういう開設に向けて協力をお願いしたいと思いますけれども、現状でのお考えを伺いたいと思います。要は、学校との調整等について、教育委員会としてどうお考えかということについて確認させていただきたいと思います。
 市長部局としても随分好意的なお話だったと思いますので、ぜひともこれは進めていっていただきたいと、提案させていただきたいと思います。
 2番目に安全計画のことなのですけれども、これは今、児童館のところで不審者対応をしていないのですか。今の御答弁だとしていないような御答弁だったのですが、ここを確認させていただけますでしょうか。要は、ああいう自由来所型ですと、不審者が突然入ってくる可能性は当然ありますし、その対応はしていると思っていたのですが、ちょっと今の答弁だと確認できなかったのですけど、そこを再確認させていただきたいと思います。
 もう一つは、今後安全計画を策定した後、保護者と共有していくというお話でしたが、これは具体的にどう共有していくか、現状でお考えがあるのでしょうか。文書を置いておいておしまいなのか、具体的にこういうふうにやっていきますとか、もう少し詳細が聞きたいと思って、確認させていただきたいと思います。保護者に聞くと、全体的にどこか問題があるとかそういうことはないと思うのですけれども、せっかくつくる計画ですから、もっと周知をしていくべきかと思いますので、具体的な対応策について確認させていただきたいと思います。
 もう一つ、公共施設のPFASですけれども、市民文化会館とプレイスとゆとりえにあるということは分かりました。そうだろうなと思うのですけれども、今後どうしていくのか。いわゆるPFASを含まない薬剤というのが出ていますから、これになるべく早く交換していくべきかと思いますけれども、今後について確認させていただきたいと思います。

コメント投稿

もうアカウントは持っている? ログインはこちら

登録していない? アカウント作成