6437◯子ども家庭部長(勝又隆二君) 御質問いただきました、まず桜堤児童館の不審者対策でございますけれども、当然あそこは不特定多数の方がいらっしゃる施設でございますので、子どもたちは入り口の受付のところで書いてもらいますが、大人の方、特に午前中は未就学の子どもと保護者が来ることが多いですけれども、そこでもしっかり受付をするということと、ほかの対象外となるような方がお見えになった場合は、事務所が目の前にございますので、声をかけるとか、どのような御用件か聞くとか、そういうことは徹底して、入り口の職員が対応しております。
当然あの敷地の中には園庭もございますので、そこも含めて職員のほうでしっかりチェックをしておりますので、不審者対策についてはしっかり職員の中で意識を高めてやっている状況でございます。
あと、安全計画の保護者の周知についてですけれども、議員も御案内のとおり、国から示されたガイドラインのようなものがあって、その中にこういう安全計画をつくりなさいという目安が示されています。既に保育所については、もう昨年、安全計画をつくっておりますけれども、ほぼどこの園も、その国の通知に示されたものを使っています。
今後つくる桜堤児童館の安全計画も、恐らくそれに倣った形になるのですが、ちょっとやはり分かりにくいです。先ほど掲示をするというお話をしましたけれども、御指摘のとおり、掲示をしただけではなかなかこれは伝わりにくいのかなと思っておりますので、特に保護者の方につきましては、午前中見える保護者の方が中心になりますけれども、その方々には安全計画ができましたら少し声をかけて、こういうことができるのですよですとか、こういうところに配慮するというのは、館のほうから御案内を差し上げたいと思っておりますし、先ほど副市長のほうから御答弁申し上げましたように、保護者に安全教育に対する講座とか、そういうところも今後計画しておりますので、その中でしっかり周知をしていきたいと思っております。