検索条件なし

令和6年 厚生委員会

2月6日(火曜日)

令和6年 厚生委員会
  • 日程
  • マッチ
    発言
  • 発言
  • マッチ
    箇所

0箇所マッチ

三島杉子
三島杉子
日本共産党武蔵野市議団現職

映像ID: 2628

18065【三島委員】  では、幾つかお願いします。
 以前様々要望が出ていたものが入れられて、今回基本設計ということで概要版を出されたことをとてもありがたく思っています。Bプランですので、様々な機能が入れられる。なかなかそれでも大変なところがあるかと思いますが、せっかくここで建物を新しくしていく、これから先長く使える建物でというふうに本当に思っています。
 1つ、まず仮設・仮事務所についてなのですけれども、令和5年の4月のときから大きく変わったのはそこかなと一つ思っておりまして、以前様々検討して、仮事務所ではなくて仮設で機能を存続していくためにというふうに判断したように受け止めていたのですけれども、物価高騰等で、今回仮事務所を吉祥寺エリアで探していくというほうを含めて検討って、多分そっちのほうに動いているのかなと思ったのですが、その辺りについて幾つか質問したいと思います。
 1つは、吉祥寺エリアで賃貸物件の当てがあるのでしょうかという辺りをお聞きしたいのと、あと、仮設建設よりも縮小された事務所で狭くなるのではというふうに思うのですが、現在の機能はきちんと維持すると書いているのですけれども、その辺り、本当に市民に不利益がないように、1年半という多分長い間になるので、そこが相談しにくくなってしまったとか、そうならないようにということをすごく思っているので、ちょっとお聞きしたいです。
 あと、以前仮事務所の話だったか、令和4年の厚生委員会での伊藤(公財)武蔵野市福祉公社派遣参事の答弁のところで、仮設については広さというのはやはり大きくなれば何かユニットみたいなものがあり、それだけ費用がかかる。なるべく最低限、最小限の機能を移して、それ以外は社協さんのこともあるので全部の話ではないが、高齢者総合センターであるとか、北町高齢者センターであるとかというところも併せて考えていければいいなという、ちょっと以前そんな答弁があったのが、今回仮事務所になったときに、またその辺がそうなってきてしまうかな、大丈夫かなという思いがあります。
 そのとき、併せて考えていければって挙がっていた高齢者総合センターは、令和6年から7年と大規模改修がありますし、ちょっとこの仮事務所のときには使えないということになるのかなと思いまして、本当にしつこいのですけれども、仮事務所で機能を果たせる吉祥寺エリアで大丈夫なのかというところを、まず伺いたいと思います。